
幼稚園年中の次男の行き渋り。このまま行き渋りが続くのか、いつか転機…
幼稚園年中の次男の行き渋り。
このまま行き渋りが続くのか、いつか転機がくるのか…
幼児期は繊細で、人見知りや場所見知りが激しかった長男と比べると、豪快で自由で、人見知りや場所見知りなんて皆無だった次男。
どちらかといえば長男の方が行き渋りそうなのに、まさか次男の方が…😇
(長男は今となっては環境の変化にも強く、行き渋りもなく、むしろ頼もしい…😭👏🏻)
次男は家ではものすごく自由ですが、園ではいい子にしてるみたいで、どうやらそれが疲れるようです。
家では嫌いな食材は一切口にせず、ご飯を残すことも多々ありますが、園では給食は毎回完食、家では食べない野菜などもすんなり食べてるそうです。
家では家族に対して手が出てしまうことや癇癪を起こすこともありますが、園ではそういうことはないと聞きました。
でもこれは偽りの次男なので…笑
気合い入りすぎてて疲れちゃうのかな、と感じてます😅
・無理せず休ませる(一日休むと次の日は行けることが多いです)
・園でもそんなに頑張らなくていいんだよ、と伝える
・家での生活面(支度、片付け、好き嫌いなど)はあまり口うるさく言わない
今はこのようなことを意識してますが…そのうち落ち着くのか、ずっとこんな感じなのか…💦
似たような方がいらしたら、体験談や工夫してることなどお聞きしたいです🥲🌸
- びび

ママリ
息子は一歳から保育園、今 年少からは幼稚園に通ってますが外では優等生タイプで穏やかでよく褒められます👦🏻
過去に、家族だけに手が出て本気で悩む時期もありました。今になって思うと手が出ていた頃は転勤で短期間で転園を繰り返していてストレスかけすぎていたなと思います。。
その頃は外で迷惑かけてないならいいと思うようにして、とにかく家にいるときは夫婦共に全力で息子との時間を作る、ママがやって〜には応える(要求以上のことはやらない)など家では頑張らせすぎないよう心がけました。今では暴力は全くないし本当にびっくりするくらい落ち着きました。甘えたくなって全部やって〜なときは時々ありますが🤭
保育園入園当初など行き渋りの時期もありましたが「行きたくない」が理由で休ませたことはないです!
ただこれは個人的な考えなのでそんな考えもあるんだ〜くらいに思ってください☺︎↓
休みたいときに簡単に休むという選択肢があると後々本人のためにならないと思って行かせてます!(正直休ませる方が楽なときもありますが😂)
私自身、小学生の頃姉が荒れていて学校を休みがちで、それを見て「体調不良じゃなくても休んでいいんだ😮いいなぁ」となって笑 学生時代は親に仮病使ってしょっちゅう休んでました😂学生の頃はそれで困らなかったけど社会人になってからも休みたい気持ちとの葛藤で(もちろん休みませんが)苦労してます🫠そういう自分が嫌になるときもあり😂我が子にはそんな苦労させたくないのでこの子のためだと思って行かせてます…!
ただ「行きたくない」の理由が疲れや寝不足からグズグズなっていると感じる場合は後々体調を崩す原因になりうるのでしっかりと本人に休む理由を伝えて休ませるときもあります。
あくまで個人の意見です!
まだまだ幼いですしママといたい気持ちもあると思うので本人の気持ちに寄り添って休ませることも、どちらも正解不正解はないと思います!
コメント