
児童館の赤ちゃんデーでの職員の対応に不満があります。おもちゃが少なく、手遊びや読み聞かせがないため、参加者が減っているようです。職員にもっと頑張ってほしいと思っていますが、他の支援センターや児童館はどうでしょうか。
校区の児童館で赤ちゃんデーという一歳までの赤ちゃんが集う日が週一であって、顔を出しているのですが、
職員さんの感じが気になって、誰かに聞いてもらいたくて書きます。
赤ちゃんデーという割にはおもちゃを数個出すだけで手遊びや読み聞かせは一切なしです。そして職員の方は2人その場におられるのですが、その2人で自分たちにしかわからない職場の身内ネタや、その職員さんの子どもの話で盛り上がってます。ちらちらママさんたちで雑談だけして解散みたいな感じで、正直しょぼいなと思ってしまいます💦
上の子の時も通っていたのですが、その頃は同世代の子も多く、同じ校区の同世代の子達やそのママたちと知り合いになっておきたいと思い通っていましたが、今は参加者もみるみる減っているようです。
個人的にわたしは職員さんもっと頑張れるんじゃない??と思ってしまうのですがどうでしょうか、、
みなさんの周りの支援センターや児童館はどんな感じですか?
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月, 4歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
え〜💦ビックリですね。
家の近所の児童館は音楽流して手遊びしたり、ママと赤ちゃんでできる運動をしたり、残りの時間は先生たちがグループ分けをしてくれて決めてもらったテーマでママ達の雑談の時間もあります😊
ちょっとしたクイズを出してもらったりなど...先生たちが世間話してる時間なんてありません🤣💦
はじめてのママリ🔰
そうですよね、というかそうであって欲しいです🥺
通う児童館変えようかなと思ってます🤔