※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
3びきの子ブタ
ココロ・悩み

小2の息子が授業中に友達に話しかけたり、ノートを取らなかったりする問題に困っています。担任からの電話が頻繁で、解決策が見つからず疲れています。視力の問題もあり、宿題を忘れることが多いです。どう対処すれば良いでしょうか。

小2の息子。知能が高く、ワーキングメモリのみ低い、いわゆる凸凹ちゃん。支援学級には入れず、週に2回、2時間だけ学校の中の通級学級に通ってます。
担任から毎日のように電話。しかし、対処法がわからず、また解決しません。困っています。
初めの指摘は家庭訪問です。
授業中隣の子にずっと話しかけ、授業にならない、友達が困っていて、親御さんが席を離すよう電話があったとのことで、その子が席を移動。
その後も別の子に話しかける。
先生の話を聞かない、上がったらダメなところに上がる(戸外)、算数で足し算の仕方が自己流、これは直すか直さないか聞かれ、本人のやりたい方でやらせていいですか?と答え、了承済み。
次の電話ではノートが取れない、声をかけてもとらない、授業が終わる頃にとりだすので間に合わない、間に合わないので放課後や休み時間に書かせている、とのことでした。
それと、学年で、一年生のペアの子に手紙を書く、という授業があった時に書かないと言って書かなかった。無理に書かせられなかったので他の子に書いてもらったとのこと。
もちろん相手の一年生からの返事はないので、その時に思いしればいいと先生はおっしゃってました。
昨日の電話では、ノートが取れないので机の下に潜るなどの行為、目が見えにくいと言うので席を前にしようと先生が声をかけたらそれは嫌だと言い、結局1番後ろの席。しかし前に来るとまた友達が気になり話しかけて授業にならないだろうと先生の指摘。
実際視力が落ちていて両目Cでした。病院に近々行こうと思ってます。
それと宿題をしょっちゅう忘れて帰ってくる。今日は泣くまで怒りました。もう疲れました。

AD HD的なものですかと詳しい小児科に育児相談したことがありますが違うとの診断。本人と担任との相性が悪そうですねと言われました。
でも解決法もなく、どうしていいかわかりません。
皆さんならどうされますか??相談乗ってください。

コメント

萩ママ

娘の所は支援級しかないので、支援級通ってます。
娘はLD障害なので、授業妨害とかはしないですが、他の子への授業妨害があるならば、通級回数を増やす、支援級の検討が必要かと思います。
今すぐには多分回数増やせないと思うので、加配の先生つけてもらい、とりあえず授業妨害の回数減らして、他の子達が授業受けられる体制整えた方が良いかと思います。

  • 3びきの子ブタ

    3びきの子ブタ


    コメントありがとうございます。通級回数は他に通ってるお子さんも多くて、週二回で限界と言われました。また相談してみようとは思いますが、、。
    加配の先生って、支援のいる子とみなされなくてもつけてくれますかね?
    知能テストの結果が良かったので、うちの小学校では支援級には入れられないと言われてしまい、すごく困っています。
    支援の必要な子には変わりないのですが、小学校の支援級に入るには知能テストの結果が平均を下回らないといけないそうです。。
    他の子に迷惑かけて、申し訳ないです。

    • 5月19日
  • 萩ママ

    萩ママ

    週二回しか使えないんですね💦

    娘の学校は担任の他にもう1人支援の先生がつき、問題行動ある子がいたら、支援使ってるとか関係なく、見てくれています。
    授業妨害が頻回だと今後他の保護者からもクレームとか来るだろうし、先生と面談できるのであれば、増やしてもらうの相談だけでもしてみてはどうでしょうか?

    宿題やらない、ノートとらないで困るのは本人で、誰にも迷惑かけてる訳ではないので、自己責任で本人の好きなようにやらせればいいかと思います...
    我が家は宿題やりたくないと言えば、自己責任でお願いしますねーと強要はしません。
    その代わり、昼休みはやらなかった宿題やらなきゃいけないので、自宅で宿題やるようになりました。

    • 5月20日
  • 3びきの子ブタ

    3びきの子ブタ

    ありがとうございます。
    娘さんの学校、支援の先生がついててくれて羨ましいです。一年生の頃はいたのですが、一年生で支援級でなかった子達が二年生に上がりどんどん支援級に入ってしまい、クラスに支援の入りそうな子はうちの子ともう1人ぐらいしかいないからか、支援の先生がつかなくなってしまいました。
    相談してみようと思います。
    自己責任、本当そうですよね。でもノートは取らないとわからないことも多いので、先生は絶対とらせたい方針です。
    宿題は学童でして帰るのですが、忘れ物が多いため、プリントやドリルを忘れて帰っていて、できないって日もあります。

    • 5月20日
  • 萩ママ

    萩ママ

    実は私も2年生から支援の先生が教室内に居ない事に不安があると、春休み中に学校側に相談しました。
    娘は基本支援級に居ますが、定型の子達と一緒に勉強する時間もあるので、その辺を先生達と話し合いをすすめ、今年度は各クラスに1人支援の先生または手の空いている先生が入ってくれてます。
    教頭先生や校長先生までついてくれる日もありました。

    今って1人1台タブレットがあるので、黒板の写真を取り、自宅で復習しながらノート書くのはダメなんでしょうか?
    うちの娘の学校はノートに書くという行為はあまりなくて、ノート取れない子たちもまだ多いという観点から、プリント配布して勉強したり、タブレット活用してます。

    学校ではなく、学童に忘れているのであれば、帰る前に保護者が確認できますが、学校に忘れてくるは、やはり担任の先生と一緒に最後確認をするなど対策が必要になると思います。

    • 5月21日
  • 3びきの子ブタ

    3びきの子ブタ

    ありがとうございます。
    先生達、学校側に理解があって羨ましいです。支援の先生がいるとやはりスムーズになると思うので、相談しようと思います。スクールカウンセラーみたいな方がいる日があるので、その日に相談するのが良いのでしょうか?
    担任の先生が怖い人で、誰かに入ってもらうか、別の誰かに、の方が相談しやすいです。。

    タブレットいいですね。授業では使っていますが持ち帰らせてくれたことはありません。そのようなことが可能かも相談してみたいと思います。色々と教えてくださりありがとうございます。

    • 5月21日
こっこ

みんな辛いですね😥
確かに先生との相性の悪さはありそうです。通級の先生にももう少し助けてもらいたいですね。。
担任と,通級の先生と、三者面談でお子さんの対応を話し合って整理するのが良いかと思います。
私が思うのは、とりあえず他のお子さんに迷惑になる行為だけ、どうにか無くなるように対応してあとの問題はそちらが落ち着くまでは目をつぶるというのが良いかと思います。

席はもう端の席で隣無しとかにしてもらうか、お子さんが集中しやすい席配置があるならそこにする、お友達に話しかけることだけ、本人にも頑張って無くしてもらう。ノートや宿題はとりあえず本人の問題だから、そこは置いておき、できなくても叱らない、授業中に他の子に話しかけずにいられたらそこを褒める,ということでやっていくしか無いかと思います。
娘のクラスに同じようなタイプのお子さんがいて、授業中は好きな本を読んで良いことになってて、椅子もバランスボールで刺激を入れるようにしています。それでも、授業中他のお子さんの邪魔をせずにクラスにいられることがその子の目標設定になっているようです。

  • 3びきの子ブタ

    3びきの子ブタ

    ありがとうございます。みんな辛い、本当にそうです😭
    八方塞がりです、みんな。
    担任の先生はとても厳しくて、ノートを取らないなんて許さないし、取れるまで学校から出さない。としている人です。
    そこはどうしようかと相談をしてくれたのですが、本人の特性もあって、みんなと同じことをする、ということに重要性を感じて欲しいので私もそうして下さいと言いました。

    友達に話しかけるのは迷惑になる、と何度も叱りましたが、その子も話しかけてくる、その子の方がよく喋る、などと言います。嘘か本当かわかりませんが、本人はやはり、ここまでは許されてここからは迷惑、という線引きができないのは確かです。
    でも、その時々に言わないと伝わらないタイプで、学校内にいられない私にはどうしていいかわかりません。。

    こっこさんのお話にあるように、授業中他のお子さんの邪魔せずにいられる、が目標、など具体的な目標を決めてくれて達成していってくれるのはすごく良いですね。うちの小学校でもそういったことをしてくれたらよいのですが、担任の先生は文句ばかりで何も提案はなく、私は責められてひたすら謝って、毎日子供とこういう時はこうする、など対処法を話しているだけの日々です。
    子供は担任が怖くて嫌いになってしまっており、余計に言うことを聞かないみたいで困ります。
    去年の担任は、「家で話してくれたから、今日は〇〇しませんでしたよ」など良い報告もくださっていました。

    • 5月19日
バナナ🔰

詳しい小児科は発達の専門医でしょうか?診断は専門医でしか出来ないのでそうでなければ改めて専門医に受診されてもいいと思います。
放デイには通われてますか?
お子さんに合った対応をお子さんも親も学校も学んだ方がいいので発達支援に頼ってもいいと思います。(受給者証が取得出来れば)
放デイも訪問支援をしてくれる施設があるので学校と情報共有をして適切な支援を受けられるようにしてもいいと思います。もちろんSCさんにも入ってもらった方がいいですね。
先生との相性も悪いのかもしれませんが、周りが誰もお子さんに対してどう対応してあげるのがベストなのかを分かってないのが1番の問題だと思います。なので支援のプロに頼るのもアリだと思いますよ。
授業中に周りに話しかけてしまったりしてしまうようであれば支援員さんを付けてもらうのもいいかもですね。担任1人では対応は難しいですからね。
ちなみにですが、うちの子は情緒級で担任に「多分ノート取るのは無理かも(協調運動が苦手なので)」と相談したら「小学校でノートを取ることを強制する先生はいないと思う。ノートが取れないなら別の方法を考えてもいい。」と言ってました。以前何かで、板書が出来ないからタブレットで黒板の写真を撮って勉強している子もいるという記事を見たことがあります。

  • 3びきの子ブタ

    3びきの子ブタ

    発達の専門医です。親が本人の様子をチェックしたリストをしたり去年の担任が書いてくれた本人の学校での様子などを伝え、受診しましたが、2回ほどで発達相談は打ち切られました。
    それでも受給者証って取得できるものなのでしょうか?私も無知ですみません。。
    放デイは通ってません。本人が勉強が好きで、公文とスイミングは通っています。そこではお利口にしていて、問題ないそうです。
    放デイ検討してみます。
    支援員さんつけられるかも、今度電話あったら聞きます。
    ノートの件は、他の方にも書かせていただいたのですが、強制させる方向で今は進めています。。

    • 5月19日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    専門医なんですね。なんだか当てにならない専門医ですね。
    受給者証は自治体の条件にもよりますが、意見書か診断書が必要になります。
    意見書は診断はつかないけど療育を受けた方がいいと医師や心理士が判断すれば書いてもらえます。
    診断書は診断がつかないともらえないので難しいですね、、、
    でもこのままだとお子さんも周りも辛くなってしまうので、何か打開策や支援の方法を考えてあげたいですね。
    知能が高くてもコミニケーションが難しい場合もあります。凹凸があればそれなりに生きづらさも出てくると思います。
    発達に問題がある子は周りの理解と環境で如何様にも変わります。合わない環境だと特性が強く出ることもあります。
    習い事で問題がないのであれば多分今の学校の理解と環境が合わないのかもしれません。
    ノートは強制なんですね💦
    ワーキングメモリが低いとの事なので、黒板の文字を覚えてノートに書き写すのはとっても大変で時間がかかるんだと思います。なので苦手意識が強くなり取りたがらないのかもしれません。でも他の方へのコメントにあったように「みんなと同じ事をする」というこだわりもあるので終わりがけになって焦るのかもしれません。
    そこの折り合いの付け方が先生もお子さんもどちらにも合う方法があればいいんだと思うんですけどね、、、

    • 5月19日
  • 3びきの子ブタ

    3びきの子ブタ


    考えてくださってありがとうございます。
    専門医の先生は、1回目でアドバイスされた点を私と本人で頑張り、2回目で大きく改善が見られたため、もう必要ないね、とおっしゃってました。もしまた困り事ができたら相談に来てね、と。
    療育にも種類があると思いますが、本人は頭ではこうした方がいい、とわかっていても、その場でやれないので、療育に行く意味はあるのかな?と思ってしまいます。うちの子の場合その場所での支援でないと意味がない気がして、、。
    凸凹ちゃんて、先生から理解されづらいですね、、。去年の先生には説明すればわかってもらえましたが、今年の担任の先生は考え方が古くて、、。凸凹で困っている、と伝えても、できるくせにやらない、と捉えられています。それを本人にも言うのでどんどんやる気が削がれています。
    先生がいつもイライラしていて相談しづらい雰囲気なのですが、やっぱり落ち着いて、面談してもらった方がいいかもしれませんね、、。何だか考えがまとまらなくて、、、すみません。

    • 5月20日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    今まさに困っているので相談に行かれはどうですか?
    困り事ってその都度その都度で変わりますし、環境の変化によって変わるのでその時は良くてもって事もあります。
    療育にも色々ありますね。
    支援はその場その場でその子に合ったものをしますよ。みんなそうです。その時その場で対応するのがベストです。子供なんて後で「何でこうしたの?」など言っても分かんないです。親だって後から言われても困りますよね?だから支援のプロが居る場に行き、その時その場で適切な支援をしてもらい、本人も保護者もその方法を覚えて家庭でも学校でも取り組んでいく事が大切です。周りが全て同じ方向を向いて支援してあげないと子供は混乱します。
    頭で分かっていてもやれないから支援が必要なのでは?そこを柔軟に考えられるように特性を緩和してあげるのが療育です。それによって社会で生きやすくなれるようにしていくのが療育ですよ。
    発達の理解はまだまだですね💦
    未だに怠けているやヤル気の問題だと思っている時代錯誤な人もいます。
    スポ根や努力でなんとでもなる!って信じている人もいます。それは教員に限ってでもないです。
    そのせいで自己肯定感が下がってますますやらなくなる、やれなくなる。それが酷くなると二次障害といって行き渋りや不登校、悪化すれば鬱などになる事もあります。
    担任がそんな感じであれば理解のある第三者が入った方がいいので、スクールカウンセラーやもし理解があれば主任の先生、教頭先生などに面談時に同席してもらうのも1つの方法ですね。
    担当医が今の状況を理解してくれるのであれば担当医から指示書のようなものを書いてもらうという方法もあります。

    なかなか考えがまとまらない事もありますよ。うちも常に悩んでます💦
    どうしたらベストなのかはやってみないと分からないですし、どの方法が子供に合うかなんてその時その年齢、環境によっても全然変わります。

    • 5月20日
  • 3びきの子ブタ

    3びきの子ブタ

    担任の先生は、ノートが取れないのは他の子ができてることだからできないと困る、とおっしゃって。この子だけ許可したら他にもノート取らない子が出てくる、それにこの子のためにならない、と。。それはそうなんですけど、ノートをスムーズにとれるようになるまでの対策を一緒に考えて欲しいと思ってますが、担任が威圧的で言いづらいし、聞いてもらいづらいです、、。
    周りが同じ方向を向いて支援をする、そうしたい、近づけたいと思います。

    はい、担任には本人にやる気がないと思われてます。わざとやってる、とも言われます。本人は担任が怖くて嫌いだそうで、わざとと言われるとそう思うところもあり、違いますとはっきり言えずモヤモヤする感じです。担任の先生と相性悪いのは間違いないです。。

    担当医の先生に相談するのがなかなか予約がとれず、2ヶ月後とかになるので話が進まず、、。スクールカウンセラーの方の方が早めに予約とれそうなので、そちらから進めようと思います。

    • 5月21日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    ノートを取らなければいけないなんて決まりはないですし、他の子が出来ているからお子さんも同じでないと困るは誰が困るんですかね?お子さん?先生?
    他の子がノートをもし取らなくてもほれはお子さんのせいではなく「何でノートを取るか」を教えてない先生のせいです。必要と理解すればノートを取ります。
    お子さんはノートは取りたい、ただみんなと同じペースでは難しいんだから同じペースでなくても取れる方法を考えたらいいだけなのに、って感じですよね。
    担任がアホ過ぎて話にならないですね😮‍💨
    支援や配慮って言葉を知らないからやる気がないだのわざとだの言う、無能だから“みんなと同じ”じゃないと子供をまとめられない指導力のなさ、困っている人を助けられないホスピタリティの無さ、発達に対する理解の無さと無知を棚に上げて何言ってるの?レベルですね。
    すいません、頭にきすぎてボロクソ言っちゃいました!でも同じ学校にいたらそのくらい言ってやりたいくらいです!!

    担当医の予約ってなかなか取れないのでその時間はもどかしいですが、カウンセラーさんの方が早くお話出来そうであればそちらから進めるのはアリですね☺️
    もう全てぶちまけてお子さんが過ごしやすい学校生活、楽しい学校生活にしてあげたいですね!

    • 5月21日
  • 3びきの子ブタ

    3びきの子ブタ

    何度もありがとうございます。
    やっぱりそうですよね💦言い方的には子供本人が困るでしょ、って感じでした。
    多分50代の先生なのですが、年の功というか、私は30代なので、長年色んな子を見てきた先生だろうし、対処してきただろうしで、こちらが正しいことを言っても聞き入れてくれない感じで。。
    去年も同じくらいの歳の先生でしたが、こちらの言い分も聞いてくれたし一緒に考えていこう、という姿勢で助かってました。
    今年度の担任は「お母さんどうされます!?」「私はこう思うんですけど!」という感じで高圧的で、結局私の意見なんか聞かないです。。私の子供のことを「あの子」と呼びますし、そういう子扱いなんだろうな、って。
    バナナ🔰さんからしたらあり得ない先生ですよね、やはり。。
    カウンセラーさんと話をする時、担任も入るんですかね?仕組みがよくわかっていないんですが、入られると結局言いづらいです。。
    カウンセラーさんのこと問い合わせて、担当医の先生にもまた相談したいと思います。

    • 5月22日
ママリ

放課後等デイサービスなどは通われてますか?

  • 3びきの子ブタ

    3びきの子ブタ

    ありがとうございます。何も通っていません。通級教室に週二時間のみです。
    習い事などはしていますが、問題行動というほどのことは今までもありません。。
    公文週2回、スイミング、太鼓です。

    • 5月22日