※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

学研教室は公文と似ていますか。子どもに自信をつけさせたいですが、塾の雰囲気や指導方法を知りたいです。

一年生の塾に悩んでいます。
学研教室は公文と似たような感じですかね?

お勉強が出来るようにというより
自信をつけて欲しいという感じです。
お受験とかは考えてないです。
親が教えると怒ったり反抗するのもあって
チャレンジなど家庭でやる物より
塾がいいかなと思っています。

公文にも行きましたがプリントをやって
それが終わったらすぐ帰れる
子どもが多い時間だと丸つけするだけ
結局家でプリントやるというイメージでした
先生が普通のおばあちゃんというのも
引っかかって体験だけで終わりました。

宿題はいいのですが時間まで教室でやるのか
丸つけだけじゃなく教えてくれる環境なのか
公文と似たような感じなのか…
雰囲気を知りたいです🙏

コメント

ままり

公文と学研の両方見学して、学研に通っていました。
問題の内容も方針も結構違います。共通点は週2で好きな時間帯に行けること、フランチャイズなのでノウハウはあるが教室ごとに雰囲気が違うことです。

学研は学習指導要領準拠なので、学校の内容にわりと沿っています。分からないとこなど丁寧にみてくれてたと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    教室ごとにも違う感じなんですね。二つあるので、それぞれ体験に行けるなら行こうかと思います!丁寧にみてくれるなら安心です🥺

    • 5月19日
はじめてのママリ🔰

両方経験あります☺️

違いというと、学研のほうが公文より幾分手厚い指導が入るのかな、という印象は受けました。

ただ、学研の先生でも普通のおばあちゃんはいますし、逆に公文の先生でもすごく熱心でどんどん伸ばしてくれる先生もいます。そこは会社によるというよりは教室によるのかなと思います。

それぞれ目指すところが少し違いますし(公文は中学や高校で役に立つ力を小さいうちからつけておく、学研は今学校で習っていることを着実にできるようにさせる)、公文の先生があまり生徒に積極的に関わらないように見えるのも自習力を鍛えられるためだということなので、それぞれ伸びる力はあるのだと思います。

慎重派の、石橋を叩いて渡る性格のお子さんなら学研が合っていると思いますし、新しいことをどんどん知りたがる好奇心旺盛なお子さんなら公文が合っているのかな、と個人的に思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    公文も学研も教室ごとに違いがあるんですね!
    詳しくありがとうございます。娘の性格的には学研が合っていそうなので体験いってみます😃✨

    • 5月20日
はじめてのママリ🔰

公文はわからないけど学研で先生はおばあちゃんですが、子供は先生が大好きで問題も文章をしっかり読まないと間違えてしまうような感じで読み取る力と考える力がつきました。
勉強が好きじゃないので公文のどんどんやってさきにすすむっていうのは我が子には合わないとおもい学研選びました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    子どもが先生好きになってくれたら行くのが楽しみになりますもんね!✨

    • 5月20日
はじめてのママリ🔰

前の投稿にすみません。

学研に通われましたか?
我が家も受験とかではなく今の勉強を確実に身につけてほしくて学研や塾を検討していまして…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    この質問の後、学研に通っています😄

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます!
    学研はどうでしょうか??
    どんな感じで授業が進められたり宿題のことなど、教えていただけないでしょうか???

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年齢でやる事は違うかとは思いますが…ひらがな、すうじ、ちえの冊子を渡されてやっています。

    授業は基本的にそのプリント類をやるような感じで1時間ありますが、娘は30分くらいで集中がきれるようですが😂

    宿題は今はちえとすうじが、3から4枚づつ、あとひらがなの冊子は指定はなくてできる範囲をやる感じです。多分難しくなってきたら枚数も調整されるかも??

    公文と悩みましたが、近くの公文の教室はあまりに狭かったのと学研の体験に行くと先生を気に入ってくれたので通いました。

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    我が家は今年の4月に一年生になりました!

    受験などは考えてなくて、今の勉強をきっちり理解して勉強に少しでも自信を持ってほしいなと思って。
    家でワークとか買ったりもしたのですが、私と喧嘩になってしまって😰

    冊子をやってそれを先生が見てくれる感じなんですね!
    我が子も集中力が全然ないので30分ももつか。。

    公文を我が家も悩んだのですが、ひたすらプリントとってかなりの宿題があるのは向いていないかなと思って。。

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一年生の前にやっておけばよかったなと思いました!学校でもしっかり教えてくれるけどいまだに気を抜けば鏡文字になったりしますし💦
    ケンカなりますよね😭
    私もそれが嫌だったので行きました😌
    体験に行ってみて子どもさんが先生と合いそうなら良いと思いますよ👌

    • 9月21日