
教育ママって褒め言葉ですか?嫌味ですか?義母に会うと「〇〇ちゃん(私)…
教育ママって褒め言葉ですか?嫌味ですか?
義母に会うと「〇〇ちゃん(私)は教育ママだね」って言われて、その度にモヤモヤします😑
私は教育ママってあまり良い言葉と思っていなくて、過干渉、子どもの意思を無視して自分の気持ちを押し付けるマイナスなイメージがあります。
うちは上の子が発達障害があり、私が1歳頃から違和感を感じていて、色んなところに相談したり、早めに療育に行かしたりしていました。診断も2歳でついたので、そんなに早く診断してしまうなんて…と義母はあまりよく思って無さそうでした💦
この前帰省した時に就学についての話が少しでたので、支援級、支援学校、放デイについて色々情報を集めていることを伝えたら、〇〇ちゃんはやっぱり教育ママだね。って言われました。
まだ年中さんの学年で就学について調べるのは早いのかもしれません。でも、もし息子が健常児で普通の小学校に通えるならこんなに色々調べてなかったと思います。
私は勉強が好きではなかったので、子どもにも勉強をさせたい。頭が良くなって欲しい。という思いもありません。
義母の方が息子をお受験させたり、人の学歴の話をよくするので教育ママでは?と思ったりしています😂
長々と書いてしまいましたが、教育ママってどんな意味で言われていると思いますか?私は教育ママなのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月, 5歳1ヶ月)
コメント

リ
私も読んでいて教育ママに対するイメージ同じです!
高学歴になってほしいから幼い頃から塾に。
絵本は必ず一日何冊は読む。
英語でしか喋らない時間を作る。
みたいなのが教育ママだと思っています🙂
子が生きていきやすいように情報集めたり行動するのは
母として普通の行動じゃないのかな?と思うので
わたしもその状況で言われるとん???てなると思います🥲
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
そうですよね!子どもが生きやすいように情報を集めるのは普通ですよね。
私やりすぎ??と思っていたので安心しました🥲