※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

慣らし保育のとき、お子さんになんと言って先生にすぐ預けましたか?また…

慣らし保育のとき、お子さんになんと言って先生にすぐ預けましたか?
また、お迎えに行くときは先生やお子さんになんと声をかけてあげていますか??

長女が満3歳児入園をします。今まで祖父母以外に預けたことがなく、一時預かりもないので初めての母子分離となります。
よく慣らし保育や朝はお子さんに一言だけ声かけて親はその場をさっと離れたほうが子どもにも先生にも良いと聞くのですが、いざなんと声をかけるべきなのか…
また専業主婦をしていて、お迎えのときは先生に「ありがとうございました〜」と声かけて教室に迎えに行けばいいのかとか、周りに園にお子さんを預けているママがいなくて、聞くことができません。
みなさんどんな感じでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

行ってらっしゃーいで去りました(笑)
泣いててもママが見えないと子供も諦めるので任せてくださいと言われていました(笑)
うちの園は補充が必要なものは口頭で伝えてくれていたので
次の日持っていってました!
補充に関しては園によるかもしれないですが…

何人も入り口で泣いてるのを見てきましたが
皆いまではばいばーいと言ってますよ🎵

はじめてのママリ🔰

朝は先生には、
おはようございます、お願いします。体調〇〇です。
子どもには、行ってらっしゃい!楽しんできてねー!
と声を掛けて別れます❣️

お迎えの時はありがとうございましたーと声かけていますよ✨
先生方はお帰りなさいー!
と声かけてくれます。

園によって方針が違うと思うので、お着替え補充は先生に確認とるのがいいと思います😊
うちの園は、子どもも玄関で先生に引き渡し、荷物も子どもが自分で、もしくは先生に渡して入れてもらいます。
いつでもいいなら、朝は預けてすぐ退出がスムーズだと思います💡
でも基本的には、前日使った物を朝補充しないと足りなくなってしまう気がしますね🤔

ママリ

最初は先生に「おはようございます」で、子どもには「いってらっしゃーい!」で去ってました😄

慣れてきたらギューしたり、タッチしたり、いってらっしゃい!ってお互い🫡敬礼する儀式があったり、息子のその時のブームでいろんな挨拶してました😂

うちの園はお部屋に入れないので先生が補充してくれます😅