
小1の壁についての具体的な状況を知りたいです。特に、子育ての負担が大きい中での対策や経験談を教えてください。
実際小1の壁ってどんな感じなのですか?
言葉だけはよく聞くのですが、無知すぎて分からず😭
▽我が家の状況
・家族4人(夫、私、子供2人)
・子供の内1人は今年の6月出産予定、上の子は来年小学1年生
・夫:会社役員、私:2026年5月仕事復帰予定(恐らく時短正社員で…)
・夫の協力はほぼ無理、両実家も遠方のため協力得られません。
全部私1人でやらないといけないのが現状です。
上の子は学童、下の子は0歳4月で保育園に入園させる予定です。
学童は申請すれば入れる、保育園も0歳4月であれは入れる地域です。
小1の壁で苦労するご家庭もあると聞くので来年の話ですが壁を乗り越えられるかビクビクしてます😭
コメントいただけると幸いです。
- sari
コメント

ぴっぴ
何が壁になるかは家庭それぞれなのですが、大きく分けると、1つ目は朝の時間。2つ目は、学校や学童への行き渋りです。
1つ目の朝の時間は、時短勤務できるならそんなに壁はないかと思います🤔
小学生になるのを機に時短勤務が終わってフルタイムになったりする方が多かったり、その前の保育園時代でも朝早い勤務だったりで、子供が登校するよりも前に親が出勤しなければいけないのが朝の時間の壁です。保育園だと、朝7:00〜7:30くらいから預けられますが、小学校は朝の預かりはないので。
時短勤務ではなくなったときに、朝子供の登校前が出勤時間になりそうなら、今のうちになんとなく対策は考えておいた方が良いかと思います。
2つ目は、いわゆる行き渋り。ちゃんと学校や学童に通えるタイプの子だったり、環境変化などにも対応できる子ならそんなに壁はないです。
学校や学童に馴染めなかったり、行き渋りがあったりすると、保育園までみたいに先生の細やかなサポートがあるわけでもなく、家庭でのサポートが必須になってきます。
私の周りでは、お仕事を辞めたっていうところまでは聞いたことがないですが、1年生の行き渋りとか不登校とかは、お友達はありました😅
親が登下校についてきたり、学童行ってなければ放課後お友達とお家で遊んだりとかもあるので、行き渋りまではいかなくても、お友達を羨ましがるみたいな場面は少なからずあるとは思います💦
あとは習い事している子もかなり増えるので、あれ習いたいとか。給食ないことがあるのでお弁当作ったりとか。保育園とかまた違いますね😇
でもほとんどのご家庭はどうにかなっていますし、下のお子さんがまだ小さいので、そんなに壁はないと思いますよ😊✨

ママリ
3年生と1年生がおります☺️
私も、小1の壁ってあまり想像できなくて不安でした💦
これは地域によって違うのですが、、、
・入学式が終わるまでは学童の利用ができない場合
・朝の登校よりも先にママが出発しなければならない場合
この辺りが主に考えるところかなと思います🤔
私の地域では、入学式までは学童が利用できなかったので、4/1から4/7くらいまでは仕事を調整しなければならない感じでしたね💦
朝の登校は7:10出発だったので問題なかったですが、学校の近くの子だと7:50頃に出発になったり、ママの出勤より遅い場合もあるみたいです😣
あとは学童のお迎えに間に合わないパターン💦
うちの学童は、17時までで、申請すれば18時まで預ける事ができますが、長期休暇の時は全員16時まででした💦
ここに間に合わない人が多く、16時になったら自分で帰って行く子も多数。
あと細かい事で言うと、
帰ってから宿題の確認や、明日の準備を促すことだったり、環境の変化で荒れる子どものフォローだったり、、、そういうのがちょこちょこ入ってきますかね🥹
学童と保育園さえ入れたら、心配ないかなと思います✨
-
sari
コメントありがとうございます☺️
新1年生であれば4/1には利用できるようです!
…が、復帰が5月GW明けになるのであまり関係なさそうです。
(育休中の利用は✕)
学校は激近なので遅くに出ると思います😖
4月は様子を見れるので、自分が何時出勤にするかは考えないといけないですね💦
学童は地域差が激しいですよね🥲
うちの地域は申請なしで平日18時までなので大丈夫だとは思うんですが…
保育園の預かり時間にありがたみを感じそうです😭
下の子のお世話しつつ、家事、仕事、上の子のフォロー…
キャパが狭い人間ができるか不安です😭
頑張るしかないですが😭- 5月20日

えっちゃん
とにかく、帰ってくるのが早いんです。
学童行ってないと、最初の4月なんて11時台に帰ってきます。
学童行っている子達は、給食始まるまで毎日お弁当です。しかも、保育園から上がった子たちなどは学童の先生を、保育園や幼稚園の先生を想像して入ってくるので、放課後の学童に行きたくない気持ちが強くなり登園渋りが多くなります。
今5月の半ば過ぎですが、やっと少し前に5時間目が始まって帰ってくる時間が14:30過ぎとかになりました。
とか言ってるとすぐ7月後半になって、夏休みが始まります。
1ヶ月半弱お休みになるので、その間も学童へ行かせると思うので毎日お弁当です。
これが文章で見てると簡単そうに見えるのですが、この上記とは別に小学校へ向けての準備、PTAの役員、校外活動、住んでる地区の役員、毎朝の旗振り当番など、色んな知らない事、新しく覚えなくてはならないことが舞い込んで来ます。
お子さんもですが、親も新しい環境で手探りなので、めちゃくちゃ疲れます。
そんな大変な中+仕事しながらとか、絶対しんどくないですか??
それが1年生の壁なのかなって思います💦
-
sari
コメントありがとうございます☺️
11時台早過ぎます😵💫
4月は慣らし保育の関係上、育休で考えてるのでお昼ご飯の対応はできそうですが…
4月から学童のご家庭は親も子供も大変ですね😖
私自身キャパが狭いのでやっていけるか不安です…
下の子も産まれるので尚更😭
質問文にも書きましたが夫や実家の協力は望めず…
キャパオーバーにならないといいのですが💦- 5月20日

みんてぃ
娘は年長の後半から預かり保育を嫌がり始め、小1の学童も拒否られています😂💦
送迎も4月は必須でした。(学校によります)
4月1日から学童利用OKでしたが、慣らしなしでいきなり預けることに私は抵抗があって春休み中は家で見てました。(在宅勤務です)
帰宅後に宿題を見る必要があり、学童でやってきてたとしても、家でも丸つけと音読の確認が必須です。
また今まで保育園だった場合、平日のイベントが急に増えるように感じると思います。(保護者会など)
入学式の配布書類でいきなり用意するものが増えたり、名前つけをしたりしないといけなかったり、しばらくはバタバタでした。
私は14時勤務までに変えておいたのですが、変えておいて良かったと思うことばかりです。
-
sari
コメントありがとうございます😊
学童拒否はあるあるなんですかね😅
確かに私の周りでも行きたがらないと聞きます…
でも入れないと働けないからで無理やり行かせてるみたいですが💦
帰宅後も戦いですね😖
気が休まる時がなさそうです…
働く親からすると平日イベントが多いのは負担ですね💦
仕方ないとは思うんですが…
会社にも恐らく時短復帰しか無理ですとはちらっと言ってはいるので、
あとは出退勤の時間を考えないと😵💫
やることたくさんで頭がパンクしそうです🫠- 5月20日

りん
この春から上の子が小学1年生になりました!
我が家は私がパート、近くに実家があるため実家頼りまくり、な上で大変だったことですのでご参考までに😌
まず3月31日まで保育園で楽しく過ごしていたのが4月1日からすぐ学童に切り替わるのでそこでバタバタ😂入学式まではお弁当がいるので朝から作らないとでした。長期休みも怖いです😇
うちの子は新しい環境に慣れるのに時間がかかるタイプなので最初の3日くらいは早めのお迎えにしていたので仕事も休みにしていました。来年の5月復帰予定ならその辺は大丈夫そうですが、下のお子さんも保育園になるとかなりバタバタしそうですよね🥺
学童はばぁばのお迎えで普段は16時頃の帰宅ですが最初はそれでもかなり疲れて帰ってきてました!学校が始まってからも新しい環境に慣れるのにまだまだ時間がかかるようで、今も寂しいと涙が出たりしています。なのでメンタルケアがなかなか大変です😭登校も今現在門まで見送っています。少しづつ着いていく距離を短くしていきたいですがまだ来て欲しいと言われて門まで行ってる感じです。帰りも途中までお迎えにばぁばが行ってくれてます。もう親の手助けありきです😂
あとは学用品や体操服などを貰ったのが4月に入ってならなので入学式までに名前を全てつけたり、書類もいろいろあってそれらを書いたりするのも地味に疲れました。。いつまでにあれを提出でこっちは…みたいに頭パンクしてました🤣4月はあっという間に過ぎ去った感じです🙄
お子さんがすぐに環境に慣れて問題なくやっていけるならそこまで心労は少ないかもしれないですが、うちみたいに慣れるのに時間がかかるタイプは最初大変だと思います🥹とにかく寄り添うことを心がけていますが子供も疲れなどのストレスからヒステリックになって泣いたりでこっちもクタクタです。。
まだまだ親子で奮闘中です😌
-
sari
コメントありがとうございます😊
時短勤務にしてゆとりを持ちたいところですが、無理な気がしてきました😭
小学校で一気に人数も増えるしどうかな?と思い始めました😵💫
子どもも周りの大人も大変ですよね💦
これからが未知の世界過ぎて🥲
小学生なんてまだまだ先!って思ってたのに…あっという間に小学生…
頑張るしかないですが、どこかで行き詰まりそうでこわいです😵💫- 5月20日
sari
コメントありがとうございます😊
ありがたいことに子供が何歳でも理由があれば時短勤務認められるのと小学校が目と鼻の先なので、朝の時間は大丈夫そうです☺️
行き渋りはよく聞きますね💦
すんなり行ってくれたらいいのですが…
若干人見知りなところがあるので不安です🥲
小学生になるとガラっと変わりますね😭
私も変化についていけるかどうか…
でも頑張るしかないので頑張ります😭