
トイレトレーニングの開始時期とはじめかたについて今日で1歳1ヶ月を…
トイレトレーニングの開始時期とはじめかたについて
今日で1歳1ヶ月を迎えた息子を育てています。
今のところ3歳までは自宅保育の予定で、イヤイヤ期やトイレトレーニングを覚悟しています。
みなさん、トイレトレーニングはお子さんがいくつの頃から始めましたか?
また、最初はどのようにして始めましたか?
今は具体的なトイレトレーニングはしていませんが、腰座りをしてからはわたしがトイレに行くときに、気が向いたときだけではありますが、わたしの膝の上に座らせたりしていて「〇〇くんもいつかはオムツを外してここでおしっこやうんちをするんだよ〜」と話しかけています(聞いてくれてるのかはわからないですが(笑))
そして、絵本はノンタンの“おしっこし〜し〜”を読み聞かせたりする程度です。
最近、一緒におもちゃのお片付けをしたり、「ノンノン」でダメだということがわかってやめてくれることが増えたり、転けたら自分で「どてっ」と言うようになったりと、なんとなくこちらが言っていることが伝わったり、何か伝えようとしてくれてる感じがあるので、もう少し深く取り組みたいなと思いはじめました。
息子は生まれてから一度もオムツでは泣いたことがないぐらいおしりが鈍感なのでオムツ離れができないのでは?とヒヤヒヤしています。
うんちをするまでオムツを替えずおしっこでパンパンでもずっとご機嫌 or 寝てる(起床時とお昼に1回に替えてお風呂までそのままでも平気でした。息子、本当にごめん)
うんちをしていてもずっと平気なので逆に横漏れが怖くて親が匂いチェックをこまめにしています。
トイレトレーニングをはじめ、育児諸々について、なるべく母子ともにストレスを抱えない楽しい時間にしたいと思っているので、楽しく行えるアイデアや助言がありましたら、是非教えていただきたいです。
はじめての育児なので、いつもママリにいらっしゃる先輩ママさんたちには助けられてます。
よろしくお願いします🌼
- ちゃむ🧸⋆꙳(1歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
1歳7ヶ月の頃から、補助便座に座らせるようにしています🚽
・しっかり歩けるようになった
・実物のトイレに興味を持つようになった
・おしっこやうんちが出たのを教えてくれるようになった
これらをきっかけに始めました🙂↕️
今は、娘がトイレに行きたい!と言った時のみ座らせています。
ゆる〜くやっていますが、1度だけ成功しましたよ☺️
とりあえず今はこんな感じですが、もう少し大きくなってきて難航したら、シールなどの楽しくやる気の出る物を取り入れたいなと思ってます!

はじめてのママリ🔰
1歳なりたてじゃトイトレは早すぎると思います🙄💦
2歳頃から少しずつ意識し始めて、絵本や親の声掛けから子供が興味を示し始めたら座らせてました!
3歳になりますが、卒業まではもう少しかなって感じで本人のペースでやっています!!
お子さんが膀胱におしっこを溜められるようになって、本人から卒業ができるのなら早くてもいいと思いますがそれまでは親のペースでやるのはあまり良くないと見た記憶です🤔
早くても1歳半過ぎて、少しずつ本人からおしっこ!と言葉が出るようになったりしてからでいいのではないでしょうか。
トイトレには補助便座とご褒美シールを導入しています。
-
ちゃむ🧸⋆꙳
ありがとうございます😊
結局は本人次第なところがありますよね🥹
わたしも息子の気持ちメインで考えているので、そこまで急かすつもりもないのですが、備えたくてここで質問してみました🙌
息子が自ら「おしっこ!」と発してくれた日にはめちゃくちゃ褒めて、喜んじゃいそうです😊
やはりご褒美シールは必需品ですね✨- 2時間前

kaede
2歳3ヶ月で始めました!
おしっこやうんちが出たことを伝えられる、2.3時間は排尿間隔があることが最低条件だと思うのでその頃はじめましたよ😌あまり早くはじめてもうまくいくわけもなく、こっちもイライラしそうだったので💦
うちは男の子なので夏場に何も履かせず過ごすことで数日でトイレ行けるようになりました。おまるとかも買ったことないです!
-
ちゃむ🧸⋆꙳
ありがとうございます😊
うちはまだまだ様子見ですね🤣
変わらず、声掛けと絵本だけは続けていきたいと思います🙌
子育てって上手くいかないことたくさんでイライラしますよね💦
最近は期待せず、自分が楽しみたいからやってることが多いです🤣
何も履かせず過ごして数日で…!
すごいですね👏
こんなところに男の子のメリットがあったんですね!
いいことが聞けました🥰- 2時間前
-
kaede
子育てって期待通りには行かないし、頑張りすぎると疲れちゃうので本当にほどほどが大事だと思います😌
そして今だから思うことは、トイトレしなくても絶対オムツはとれます!幼稚園とか行けば友達に影響されるし、そのうちオムツが恥ずかしくなるし全然焦る必要もないなって思いました✨
のんびりお互い頑張りましょうね!- 1時間前

はじめてのママリ🔰
後追いしてくるので、1歳過ぎたら「ママちっち行ってくるねー」とトイレ意識。1歳半くらいから1日1回お風呂前とか座ってみてました。
だんだんトイレ行ってみよう!っていう気持ちになったり、イヤイヤトイレ行かないー!!という時期が来たり。
行かない!ってなったらうんうん、そういう時期だよねー、と無理強いはしない。
2歳半過ぎてうんちがトイレでできるようになり、少し暖かくなったのパンツにして2日くらい失敗はしましたがそのまま卒業しました。
楽しくできるものは、絵本、シール、人形、お気に入りパンツですかね☺️
大丈夫です✨うちも上2人はトイレが不快で泣いたことなんでパンツ履くまでなかったですよ!!
-
ちゃむ🧸⋆꙳
ありがとうございます😊
なるほど!
大体1年半ぐらいで卒業できたとのこと、ママもお子さんもがんばりましたね🫶💕
大人でも無理強いされるの嫌いなのに、子供なんてもっと嫌になるに決まってますよね🥹
息子に寄り添いながらやっていきます!
人形とお気に入りのパンツ…!
やる気が出そうだ〜!🔥
息子と同じくトイレが不快で泣かない子でもきちんと卒業ができると知って、とても安心しました!
わたしも息子となるべく楽しく卒業できるようにがんばります🙌
ありがとうございました✨- 1時間前
ちゃむ🧸⋆꙳
ありがとうございます✨
1歳7ヶ月にもなると、出たことも教えてくれるようになるんですね👏
うちはまだ伝い歩きなので、今していることだけ継続して様子見が良さそうですね😊
一度成功したの、すごいです👏✨
本人のやる気に繋がりますし、ママも嬉しいですね😊
やっぱりシール、人気ですね!
うちも導入したいなと思ってます🙌
大変参考になりました!
ありがとうございました🫶