※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りりり
ココロ・悩み

息子の前で最低な言葉を発してしまいました…。とても反省しており、そし…

息子の前で最低な言葉を発してしまいました…。
とても反省しており、そして悩んでいるので批判的なコメントは控えて頂きたいです…。

息子はお着替えやオムツ替え、歯磨き、お風呂等毎日行うことの前に決まって同じような事をやります。(詳細は後に書きます)
特にお風呂の前後が面倒で、服脱ぐ前に脱衣所で15分くらいやり取りがあり、お風呂上がって来てからも体拭いて着替えさせようとするとどっか行ってしまって…。

日々こだわりが強いなと感じることが多く、今日は日中も色々と大変なことが多かったのでお風呂上がりのいつものこのやり取りが面倒くさくなってしまい、「何でこんなに面倒な事ばかりするの?病気なの?」と思わず言ってしまいました…。

SNSで育児アカウントとか見てると発達障害についての投稿とかも目にすることがあり、特徴の一つに「こだわりが強い」と書いてることが多いので以前から少し悩んでいたこともあり、イライラの限界がきてつい上記の最低な言葉を発してしまいました…。

やってしまった…と思い、その時はすぐ旦那に対応をバトンタッチしてもらい、私は離れて気持ちを落ち着かせたのですが、ほんと最低な事を言ってしまったと後悔で涙が止まりませんでした…。

息子の前で口に出してしまった事は本当に良くないことで、私が悪いです。
ですが、発達障害があるのではないか、少し育てにくいのかなぁと日々悩んでいる事は事実で。

そこで下記の内容を見てみなさんはどう思いますか?
ご意見頂きたいです。

・スーパーまでの道やスーパー内で自分で歩くと聞かず、「おてて繋いでね、走らないでね」とどんなに約束しても守れない。スーパー内ではカートを自分で押したがる。けどすぐ暴走してカートを置いて走って行ってしまう。

・お着替えを自分で選びたがり、基本2-3枚の同じTシャツしか選ばない。

・オムツの柄を指定してくる。誤魔化して違うの履かせても脱いでまで指定の柄を履きたがる。

・お着替えしようとかお風呂行こうとか言うと必ずYouTubeを見て「(YouTubeの)CMになってから!」と言うルーティンがある。

・自転車乗る前に必ず大人が座るところに座って運転する真似をしたり自分で電源を付けるなどのルーティンがある。

・お風呂入る前に洋服脱ぐ前に必ず脱衣所の棚を漁る。そして体重を2-3回測る。
服を脱いでお風呂に入る直前にも「ママぎゅーっ、タッチ、抱っこー」と必ずしてくる。


基本的にルーティン化が多く、それをしないと絶対こちらのやって欲しいことをやってくれずこだわりが強いなぁと感じることが多いです。

皆さんから見て、これらは年齢的なものやただの性格と受け取りますか?
それとも発達障害疑いますか?

また、発達障害を疑い実際にそう診断された方、お子さんのどんな所に違和感を感じて発達障害を疑うようになったか良ければ教えて頂きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士です。自転車に乗る時のルーティンについては微妙ですが他は正直そんなもんだなとしか思いませんでした🤔

ちなみに私自身発達障害ですし、療育が必要な子も保育していました。
もちろんこの年齢では判断しかねることが多いのは前提としてコメントしますが、なんというか…正直すぐに療育が必要な子はもっと分かりやすいです。
衝動が抑えられず道路だろうがなんだろうが飛び出す
とにかく人を噛む 叩く 引っ掻く 手加減も全くなく止まらない
感覚過敏が酷く、特定の服を着ると火がついたように泣くなど
ちなみに私はそこまでではありませんでしたが幼少期からスキンシップが苦手で、親ですら拒否していたそうです。

話は戻りますが2歳児はそんなもんです。記憶力もついてきて、事ある毎にひと通りイタズラしてみたりします。
1歳半の娘ですらやります。
かといってまだまだ分からんちんで、すぐフラフラとどこかに行くので大変ですよね。
まだまだ心配ないかと思いました。

また「病気なの?」という問いかけはただの質問でしょ?何が悪いの?もちろん息子さんは答えられないだろうけど、決めつけてないじゃん?としか思いませんでしたが…それは参考にならないかもです。ごめんなさい。

  • りりり

    りりり

    保育士さんからのコメント、心強いです。ありがとうございます🥲✨
    自分の物を触られたりすると取られると思うのかお友達を押しのけてしまったり叩いてしまったり「来ないで!だめ!」と言ってしまうことはあります…。
    感覚過敏なのか分かりませんが、帽子が苦手だったり、美容院のケープ?が苦手というのもあります。ただ帽子は保育園では被ってるようです😅

    ただ、この年齢だとまだ判断するのは難しいですよね😭
    私が発してしまった言葉に関しても、その様な優しいお言葉頂けて救われました🥲✨
    ありがとうございます🥲💓

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

ちょっと拘りが強いと思いましたがその他で気になる点などは無いですか⁇

  • りりり

    りりり

    自分が遊んでる場所にお友達が来ると「来ないで」と拒否する事があります。
    帽子が苦手、美容院のケープが苦手、
    コップを指定してきたりする時がある、とかもあります。
    思い通りにならない時のグズり方は酷い方かなとも思います💦

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年齢的な物もあると思いますが、りりりさんが少しでも「ん?」と思ったり違和感を感じるならば相談に行った方がいいと私は思います。
    うちの子は状況変化に弱くて発達相談と親子教室に通ってますが、話を聞いてもらえるだけでも気持ちが軽くなるし色んな発達障害の子を見てきた方から見てどう思うのかも聞けるのでおすすめです。

    • 1時間前
まろん

年齢的にイヤイヤ期でもあるので診断が難しい時期かと思います。

境界知能・ASDの子がいます。
3歳児検診で引っかかる子が多いみたいなので、そこから療育に通い診断がつく子もいます。もちろん全員ではありません。

我が子は発語の遅れで引っかかり、小学生になってから育てにくさを感じASDの診断がつきました。今までになかった暴れ狂う癇癪、謎のこだわりやルーティンがあり崩れるとこの世の終わりかのように泣いたり、睡眠障害も出始めましたね😂

  • まろん

    まろん

    育てにくさや大変さは人それぞれ違いますので、我慢せず周りに相談されてくださいね😊

    • 1時間前
  • りりり

    りりり

    イヤイヤ期だと判断しづらいですよね😭💦
    息子も思い通りにならなかった時しばらくはグズりが酷いかなと思います。
    ただ、ひたすら言葉でダメと言っていたらそのうち自分で私が言った言葉を復唱しはじめて納得して諦める事もあります。
    でもほんと仰る通り育てにくさをどこに感じるかは人それぞれですよね!
    仮に発達障害でないとしても私がキツいと感じてしまっているのであれば、どこかに相談する事が必要ですよね。
    ありがとうございます😌✨

    • 1時間前