
療育施設の見学を通じて、子どもを他の子と比べず、1年前の成長を重視することの重要性を感じました。サポートを続けることが大切だと思っていますが、ストレスを感じています。
療育施設の見学に行き、色々聞いてきました。言われた言葉で印象的だったのが、横で比べないで縦で比べて!周りの子じゃなくて、1年前の子どもと比べて!確かに保育園のクラスの子と比べて出来ないことが多く、メンタル的にきてましたが、比べても意味ないし、1年前より出来ることは増えたなと(^_^;)先のことを考えると不安ですが、サポートを頑張らないと...
話せる人やストレス解消が出来なくて辛いな💦
- みき(2歳9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
わかりますーーー
うちも発達っ子で療育通ってて、近所の同い年組は皆公立の幼稚園通って仲良くやってるのでやっぱり比べちゃいますね
あの子はもうあれ出来るんだ、これ出来るんだ、すごいなー、いいなーって
横で比べないで縦で比べるって言葉、深いですね
確かにうちも過去の本人と比べると出来ることがかなり増えていて、そう考えるとうちの子すごいじゃんって、頑張ってるじゃん、ってなります笑
どうしても周りと比べちゃうのは健常児であっても親ならあるあるですよね、、、

はじめてのママリ🔰
先日子育ての講演会で同じようなことを話されました!長女が言葉が遅くつい周りと成長を比べてしまいがちなので反省しました😢褒める時も縦軸が良いみたいですね✨️

バナナ🔰
療育でも病院でも言われますね。
おっしゃる通り他人と比べてもみんなそれぞれ違うので比べる事自体意味ないんですよね。
それよりもその子の1か月前、2ヶ月前、半年前と比べてどうなのかの方がその子の成長が分かるのでよっぽど意味があります。
自分だって他人と比べられて「あれが出来ないんだね」とか言われたら(思われたら)嫌なんだから子供だって比べられたくはないですよね。
私は療育やリハの先生とよく話しましたよ〜!息子の事をわかってくれる人だし、話していて「なるほど!」となる事が多かったです。たまに愚痴も漏らしてましたが先生が受け止めてくれるのが有難かったです☺️
今はあまり話せる人がいないのでストレスです💦
コメント