※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アルパカ
子育て・グッズ

里帰りしてる方って夜間はワンオペですか?わたしは日中は母に手伝えるタ…

里帰りしてる方って夜間はワンオペですか?
わたしは日中は母に手伝えるタイミングで手伝ってもらい、私の衣食住も整えてもらってます。
夜間は24時くらいから8時くらいまではワンオペ。

日中助けてもらってとてもとても助かっていて感謝しています。
夜間は当たり前ですが私の方が母より若いですし、体力を考えても私がやっていますが、どうしても連日の寝不足や細切れ睡眠で疲労が溜まってます。
(睡眠時間は夜間の2.5〜4時間+昼寝1〜2h)

日中も寝れる時にはお昼寝するようにしていますが、
日中は置いたら寝てしまうこともあり(母の手が空いてる時は抱っこしてくれることもあります)
もともと寝るタイプだったこともあり、常に眠く披露している感じです。


里帰りでもこんな感じですかね?
それとももっとうまく分担??協力依頼?している方がいれば参考に聞かせてください🙇‍♀️

コメント

ママリ

夜間はワンオペでした🥹
自分も疲労困憊なのに、親にそこまでさせたら親が倒れるかもなと思い…

夫と育児するようになってから、夜少し休めるようになりました!
(赤ちゃんも少しずつ夜寝るようになってくるので)

はじめてのママリ🔰

里帰り、掃除洗濯ご飯片付けなどなどの家事は一切しないでやってもらって、育児だけしてました。たまに体験程度にやってもらったりもありましたが、育児は基本全部私。
寝かしつけ、夜間のミルク、オムツ、などなどももちろん私のみでした。

はじめてのママリ🔰

私もワンオペでした

家事してもらってるし、まあ、そんなもんかな、と。

自宅に帰れば家事も育児も全部自分ですしね🤔

ご主人が夜間も手伝ってくれそうなら、早めに自宅に帰るのも良いかもです。

ママリ

里帰りって家事を助けてもらうためのものだと思ってます😅子育ては自分でやってましたよ😅

6み13な1

夜間は、どうしようもなくなったらヘルプ出してました。経験者(実母)の応対を見て学んで、次からは実践して…と母親としての能力値を上げていく感じでした。

3人ママ☆

夜間は自分でした💡母は食事洗濯などしてもらっていましたし😊
どうしても夜泣き酷くて寝不足で辛い時は母が6時ぐらいに起きてきたら、ごめん少し寝かせて欲しいと預けて寝かせてもらったこともありますよ💦その時はもう限界でした😭
あとは夜間にミルクを飲めるようにしておけば、家に帰った時にご主人にヘルプ頼みやすいかなと💡うちはミルクあまり飲んでくれずで結局私はずっと寝不足でしたが、寝不足に慣れちゃいました😂

じゅん

私は、本当にありがたい話ですが、夜間は母が見てくれてました。日中はみんな仕事なのでおらず、帰ってきてから翌日朝まで家族が助けてくれるって感じでした。

はじめてのママリ

我が家もそうでした。

けど朝6時とかにすでに赤ちゃんが覚醒してて親が降りてきたときは「ごめんけど8時まで見てて欲しい」と言って自分は寝たりして助けてもらったりしてました。

ジャス民 🌈

長女の時のみ 里帰りしました。

祖母が 家事等は全般してくれてたので
育児だけしていました。

実母は バリバリ働いており
ほとんど家にいません。

朝方のミルクはたまに代わってもらって
それ以外は 全て私がしてました。
(夜間ももちろん)

ママリ🔰

夜も昼も全然眠れなくてどうしても眠たい時と風邪引いてしまった時は母にお願いしました😂ちなみに家事もほぼしてくれてました…

はじめてのママリ🔰

里帰りは家事をしてもらい上げ膳据え膳のため、と思っています。なので夜はワンオペでした

ママさんが、夜中を手伝ってもらえさえすれば、昼間は家事も自分でこなせる!って思うようなら、早めに自宅に帰り、旦那様に夜中手伝ってもらっては?

もしくは、お母様に自宅に帰ってからの練習をしたいので、家事もする、そのかわり、夜中手伝ってほしい、おかあさんはそのかわり昼間は休んでてってお伝えしては?