
小学1年生です。学校で仲良くなった子と休日何度か遊びました。お母さ…
小学1年生です。学校で仲良くなった子と休日何度か遊びました。お母さんとも仲良くなり、向こうから誘ってくれます。その友達が、もともと支援級がいいと色々な先生から言われたけれど普通級を選択したそうで、発達グレーなのかなと最初は気にしてなかったのですが、
一緒に遊んでいるうちに、トラブルになることが何度かあり、お母さんの対応とかもうーんと思うことが増えて疲れてしまいました。
娘は毎日、学校の後児童館に行っていて、児童館はシール帳を持って来てシール交換がOKなので、前から友達とよくやっていました。その日は、そのグレーの友達(Aちゃんにします)のお母さんから児童館に誘われたので、〇〇ちゃんがいたら娘も喜びます〜!みたいに返事したんですが、
児童館で、別の友達もいてシール交換になったようで、その時にAちゃんがシール帳をもってなかったから悲しくなって怒って、お母さんと帰ってしまったようです。(Aちゃんのお母さんは児童館でAちゃんと一緒)シール帳を持ってない子は、友達のシール帳を見たり、何枚かもらって紙に貼って持ち帰ったりしていて、娘もシール帳ない時はそんな感じで遊んでたから、まさか怒ってしまうと思わなかったようで、私も思わなくて、
娘が帰宅後に、Aちゃんと遊びたかったのに、せっかく遊べると思ったのに、Aちゃんのお母さんからシール交換を他の友達としてたから、やっぱり仲間はずれみたいになった、それは寂しいし、辛いから帰るねって帰っちゃって。それならシール交換なんてやらなくてよかったと泣いててこちらまで悲しくなりました。
そして、Aちゃんのお母さんからもLINEがあり、
娘はシール帳を持ってないから、娘以外の子達でシール交換されたら、やっぱり仲間はずれみたいで悲しいからさと言われ。Aちゃんに悲しい思いさせて本当にごめんねと返事したけれど、本心は児童館は前からシール交換OKで、みんなやってるし、そこまで小1の娘が配慮できる年齢でもないなと思ってしまいました。
先生からは、シール交換は5分程度で、娘や友達からもAちゃんに、Aちゃんも好きなの選んでいいよ!とか言っていたけれど、Aちゃんが首振ってて、仲間はずれとかは全くなかった、でも自分は持ってなかったから悲しかったみたい。シール交換終わったら、すぐまたAちゃんのところに行って一緒に遊ぼうと誘ってたんだけど、お母さんと帰っちゃって報告がありました。
前も公共の遊び場にAちゃんとお母さんと行った時に、娘が〇〇で遊ぼう!といくつか提案しても、Aちゃんは嫌だとしか言わなくて、遊べる遊びが全然ないから、私からAちゃんのやりたい遊びをしよう!と言い、娘もAちゃんのしたい遊びでOKとなり遊んでいたけれど、同じクラスの別の友達がきて、その子も仲間に入り3人で遊び始めたら、娘とその子が楽しく遊び始めて、ごっこ遊びとかもすごく楽しそうで、Aちゃんにも声かけてたけれど、Aちゃんはうまくごっこ遊びできないのか、いじけちゃって。お母さんから、私の娘が他の子とばっかり遊ぶから嫌だったみたい。せっかく一緒に来たんだからさーと言われました。
私としては、同じ施設内にいるし、また別の遊びになった時に一緒にあそんだり、別の子と遊んだり、それぞれ遊んだり、好きなように楽しめばいいのでは?と思ったし、
Aちゃん以外の子とその遊び場に行った時も子どもは子ども同士で楽しく自由に遊んでて、親は見守る程度で、そんな介入していないので、少し過干渉では?と思いましたが、
Aちゃんのお母さんの気持ちに合わせて話を聞き、娘にAちゃんも一緒に楽しめるように遊んで欲しいとこっそり伝えたり、制作コーナーで〇〇作ろう!と2人で遊べるのに誘ってみたりしました。
AちゃんはAちゃんにしかない良いところがあると思うし、娘も大好きな友達なので、仲良くする分には全然いいのですが、お母さんからの言葉やLINEに私がグサグサと来てしまい。娘もなんか可哀想だなぁと思ったり、学校でもAちゃんといる事が多いようで、他にも仲良い友達沢山いるのに、色んな子と楽しく過ごしてほしいなと思ってしまいました。
思っても娘にはもちろん言っていませんが。
こういうタイプの親子との付き合い方って皆さんどうされてますか?私も無意識に嫌な思いさせてるのかなと思い、直せるところは直したいです。娘が他の友達と遊ぶ時は喧嘩やトラブルなんて全くなく、親も介入せずに子どもだけで楽しく過ごしているので、Aちゃんともトラブルなく楽しく過ごせたらいいなと思っています。
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月, 6歳)

はる
お母さんにも発達障害があるのでは?と思ってしまいました。
トラブル無くAちゃんと過ごして欲しいと思っているのならママリさん親子が折れなければいけない場面が今後沢山あるのではと思いました。
それが苦しくなければいいのですが😖
私ならそっと距離を置きます。

ママっち
そのうち他の子とのトラブルも増えて、きっと他の親御さん達もあの親子はおかしいっていう声が続々と上がってくると思いますよ💦
自分の子がグレーだと分かっていて他のお友達とのトラブルが気になって児童館に一緒に来てるようではない感じがしますよね🤔
でもまだ、1年生だから心配で一緒に付いて来るのはおかしくないと思いますが
勝手な思い込みが激しいタイプですね😅
親子でグレーな感じがします。
あまり関わりたくなければ習い事させて放課後遊ぶ機会を減らすのも策だと思いますよ💦

はじめてのママリ🔰
これはAちゃんの親がズレてるんだと思います。
Aちゃんを腫れ物に触るように気を使っているのか、ワガママを全て受けいれてそれを親の自分だけで解決するのではなく、周りにも娘に合わせてくれ!と強要する。
これは子育てに対する価値観が違いすぎて付き合っていけませんよね〜💦
なんであなたの娘にこちらが合わせなきゃいけないんだって話ですよ。
シール帳の件も、今日はシール帳無いから家に帰ったらシール帳に貼ろうね。って言えば良いだけで。
遊び決める時も、どの遊びにも首ふってるなら親が一旦その場から引き離すとか出来たはず。ワガママ言わないのと注意したり。
遊び提案してるお友達に対して失礼だという感覚がAちゃんの親には無いのか…。

はじめてのママリ🔰
距離を少しづつ置きます。何だかお母さん入りすぎというか…
やはり子育てに関しての価値観とか考えが違いすぎると難しいです💦

はじめてのママリ🔰
シール帳の件も仲間はずれとは思いませんでしたし、普段遊んでる時も相手の子の気持ちを聞いてかなり優先してあげてるんだなと感じました。
色々提案しても嫌と言われて、Aちゃんのしたい遊びにだけ合わせて遊んでたら娘さんも楽しくないし、他の普通に仲良く遊べる子たちがいたら自然にそっちと遊んでしまうのは普通だと思います。せっかく一緒に来てるのに不機嫌なのはあなたの娘だよ😥って思いました。
うまく遊べない、自分の子が楽しくなさそう=全部周りの人のせいってなってますよね😭💦
娘さんがそれでも遊びたいと言うならいいのですが、プライベートで個別で遊ぶのは今後控えたほうが良さそうかな?と思います。
コメント