※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

看護師です、働き方に悩んでいます。年子で産み2歳と1歳の子供がいます…

看護師です、働き方に悩んでいます。
年子で産み2歳と1歳の子供がいます。この4月に育休から復帰しました。2年のブランクがあり日々業務をこなすので精一杯の状態です。
通勤に1時間かかるため、時短勤務で9〜16時で働いています。毎日日勤で週5.6日勤務です。
産休育休の2年の間に同僚や先輩達がほとんど退職してしまい、病棟をリーダーとメンバー2人で回している状態です。
毎日10人ほど受け持ちがつき、忘れていることも多くてきちんとアセスメントできず仕事をなんとか回しています。
休憩も15分ぐらいでお昼を食べて、記録をしないと16時に帰れません。また、人が少なすぎて私が子供の病気で休むと誰か休みの人が変わりに出てもらわないと仕事が回らない状況です…。そのため、私も月曜日に子供の熱で休んだら土曜日は元々休みの予定でしたが、月曜の振替で土曜日に出勤しないといけない状況です。
突発の休みも変わりに出てもらった人に本当に申し訳なく思い精神的にもしんどいです…。
病院の託児所に預けており、自宅の近くの認可保育園の空き待ちです。認可保育園に預けることができたら、転職をしようと考えていますが、転職でフルで働ける自信が無くなりました…。
けど、給料のことを考えると正社員でないと貯金ができない経済状況です。パートで働くとギリギリの生活になります。
やはり、経済状況を考えるとパートではなく正社員で探した方がいいのでしょうか…。
けどフルで働くと今以上に体力的にも精神的にも参ってしまいそうで怖いです。
どんなお言葉でもいいのでアドバイスなどいただきたいです、よろしくお願いします🙇

コメント

はじめてのママリ🔰

保育園ならフルでも働けると思いますが、キャパオーバーなら、子供がもう少し大きくなるまで、パートで働いたらどうですか?
看護師さんならお仕事時給も良いしあると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭そうですよね…パートでも探してみます!!

    • 1時間前
まぁまぁさ

すみません、看護師ではないのですが、
同じ医療従事者でクリニックでパート、週3日はフル、週3日は半日で勤務しています

メンバーも私が一番新参者で、育休より復帰された方も含めて人は潤い始めた矢先、リーダーさんが秋頃に産休に入り、急遽今月いっぱいで辞めてしまうベテランさんがおられます
ちょうどGWより子どもの体調が良くなくて、休み明けか今日に至るまで2週間の間に今週始めに1日しか勤務していない状況です
風邪が流行る冬にも2週間程休んでいたこともあり、職場は仕方ないよねという風に言って下さいますが、正直良いように思っていないよなぁという気持ちもありますし実際少し当たりが強い気もしていました💦
働くのが早かったのかなとか思うこともありますが、世のママさん方はそういうことも乗り越えてきっとやっておられるかと思うと尊敬でしかありません💦

パートですが決してパートに甘んじている訳ではなく勤務時間はしっかりやらなきゃと勤務に向き合っているつもりでやっており、ペーペーなのもあるので早く仕事を覚えなきゃと毎日必死です
正社員だとまだ子どもが小さいこともあり、全てにおいて責任持って仕事をすることは難しい(子どもの急病で休んでしまうという意味で)と思い、時間が来たら帰れるパートを選びました
経済的に余裕がある訳でもないので、私も出来るなら正社員で働きたいと思っていますが実際3人もいて自分のキャパも今でさえもいっぱいいっぱいなので、子どもの成長でしっかり身体も出来てきたら正社員という選択肢も入れたいなと思っています

難しいですよね🥺💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当に難しいです…😭💦子供との時間も大切にしたいけど、現実問題お金も必要だし…

    • 1時間前
mix twin ママ

毎日お疲れ様です🌱
私は独身時代は大学病院で働いてましたが、今は透析室の外来クリニックで働いてます。
病棟勤務はキツイですよね💦
体力的にも精神的にも色々と😣
かと言って、個人病院だと急な子どもの発熱時、代わりのスタッフがいないから休めない。。。 

今私が働いてる所は法人グループで多くのクリニックがあるので、急な休みをいただくにしても、他のクリニックからリリーフが来てくれたりしてどうにかまかなえている状態です。
朝は夫が自宅近くのこども園に子ども達を送り届け、私は時短勤務で7時45分〜16時頃まで働いており、その後子ども達を迎えに行って家に着くのはだいたい17時頃です。
(子どもが2歳になるまでは更に時短の8時半〜15時45分勤務でした。そして2人の相手はできないので1度家に帰って少し夕飯の支度をしたり家を片付けてから18時頃お迎えに行ってました)
はじめてのママリさんも、もう少し近場でそのような媒体が大きな外来クリニックで時短勤務ができる所を探してみてはいかがでしょうか?
大学病院とかですと若い人が多いですが、クリニックになると30代以降の方々が多く、みんなママさんナースか既に成人したお子さんを育てた私達の親世代のナースが沢山いるので、子どもの急な発熱や保育園の行事にも理解があり、申し訳なさはあるけれどお互い様だよ😁って快く言ってくれる方々ばかりで助かってます😌

もしくは、今の職場で病棟勤務ではなく外来勤務に変えてもらえるよう上司に相談してみるとか、、、💦
辞められるのは困るからと、結構異動に関しては意見が通りやすそうなイメージです🤔

はじめてのママリ🔰

ちょっと頑張りすぎです…!
病棟で時短日勤のみだと給料は結構下がりますよね? どうしても病棟で働き続けたいわけでないなら、介護施設や訪看などのほうが無理せず稼げる可能性ありますよ。
私は育休後、訪看パートです。土日休み、シフトある程度自由、子持ちが多いので子どもの体調不良などで当欠しても全然嫌な顔されないので働きやすいです。もし正社員で頑張れるなら日勤のみでも給料は病棟より全然いいです。
私もそんなに経済的余裕はないですが、子ども小さいうちは仕方ないと思ってある程度大きくなるまでガッツリ働かず家庭優先にしています。

はじめてのママリ🔰

キツイですね💦でもキツイから知っている人達が退職してしまったような気もします…。

拘束時間が短いだけで業務量的にはフルとかわりないかそれ以上ってことですよね。

今の勤め先に外来やオペ室、内視鏡室、透析室などの外来部門はないでしょうか?
もし今後妊娠の予定がなければ、放射線外来や化学療法室なども視野に入りますね。
そこに異動させてもらうことは難しいでしょうか?

はじめてのママリ

いやいや、それはかなりキツイです‥
でも病院の託児所に預けてるのであれば簡単に退職できませんよね‥
認可の保育園空くまで一旦パートに変更するとか‥?
ただこれをすると就労時間によっては点数が下がるのでさらに認可に入れる可能性が下がってしまいますが‥
病院の託児所までは片道1時間あるのにどうやって送迎してるんですか?!