
結婚式に欠席した際のご祝儀について悩んでいます。夫婦で欠席する予定だったのに、ご祝儀が少なかったのではと気になっています。電報も送れず、失礼だったと感じています。
結婚式欠席の時のご祝儀、、、今更ながらすごく失礼なことしてしまったなと思って考えてしまいます
旦那と私、共通の友人(男性)がいます
私たち夫婦の出会いのキッカケとなった人です
私たちが結婚した時、旦那側の友人として呼び、ご祝儀3万円包んでもらってます(コロナ禍前です)
その後その方が結婚し、今度は夫婦で結婚式に呼ばれました。ただ、その時コロナ禍真っ只中で、旦那は医療従事者。
田舎に住んでおり、挙式場所は県外で都会。
職場から県外移動NGが出てしまうと行けないし、どうかなぁ、、、と言ってました。
旦那から友人に相談したところ、ギリギリまで待つからと言われ。こちらも参加したい思いはあったのでその期限まで待ちましたが、職場でもコロナが出てて、結局職場からNGがかかってしまい欠席となりました。
オンラインで参加、、というかムービーなどは見せてもらいました。
その後私たちの元に、ネームプレートとプチギフトが贈られてきました。お礼を言って、こちらからはご祝儀3万円を郵送しましたが、、、
元々夫婦で欠席する予定だったのに、ご祝儀3万は少なかったのではと。また、結局キャンセルがきいたか、きいてないのか分からなくて、そのあたりも確認せずに送ってしまって、とても失礼なことをしたなと思いました、、、
また、電報を送るのも常識だったようですが、そちらもできてなくて、、、
内祝いは、1万ちょっとくらいのカタログギフトをいただいたかと思います。
今ひょんなことから思い出してしまい、考えてしまってます、、、
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
キャンセルが効いてたら妥当、効いてなかったら向こうは2人分で5万近く負担してるかもしれませんね
2週間前まではキャンセル聞くところが多いですが、キャンセルしたのは何日前でしたか?

m
ネームプレートが披露宴で使われたものであるなら、キャンセル間に合わない日にちだったのかなと思います。式場によって違うと思うので何とも言えませんが💦
今後もお付き合いされるのであれば、コロナ禍も終わりましたし、会う機会がある時にサプライズで何か品物を贈ってはどうでしょうか?その時には絶対お返しはいらないから!と伝えて。
-
はじめてのママリ🔰
最終いつまでに返事したらいいか聞いて、その期日までに返事はしたと記憶してますがキャンセル効かなかったのかもしれないですよね、、
旦那がやりとりした履歴はまだあるのでまた聞いてみますが
ここ2年ほど付き合いはないのですが
もうそうするしかないですよね- 5月17日

はじめてのママリ🔰
随分前の話ですし、気になるなら次会うときにちらっと聞いてみてもいいかもですね🥺
ギリギリまで待てる期限で連絡したなら、お料理とかキャンセル効いたんじゃないかなと思いますよ☺️もしキャンセル効いてなかったら引き出物も用意されてたはずです。プチギフトなら大丈夫だったんじゃないかなあと思います!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
私も多分その時はその認識で(キャンセルできた)その金額を渡したと思うんですが突然不安になり、、、
というかそうだとしても5万お渡しするのが常識だったんだとは思いますが
旦那とやりとりしていたので帰ったら旦那に聞いてみます、、、
もし分からなければ次会った時に聞いてみようと思います( ; ; )- 5月17日

ママリ
引き出物がなければ、食事のキャンセルも出来てた(というか最初から発注してない)のかなぁと思いました!
行けないかもしれないと伝えた上で、
期日も聞いて返事したのなら、キャンセルがどうのは気にする必要ないと思います。
ただ行けなかったぶん、ご祝儀とは別で電報を送るのがベストだったとは思いますが、
でもきちんと三万贈ってて、そのうえでプチギフトとネームプレートだけ(後日改めてのお返しがない)なら、その人もどうなのかなと感じるし
気にしなくて良いと思います。
それに、ネームプレート(なんか可愛らしいプチギフト的なものだったら分かるけど)って
わざわざ送るものですかね?
ご祝儀を同額で包むのは当然としても、その催促というか嫌味っぽくてイヤだなと感じました。
-
はじめてのママリ🔰
書き方がわかりにくくて申し訳ないのですが、ご祝儀に対しての内祝いとして1万円ほどのカタログギフトはいただいてます💦
旦那に確認したところキャンセルの連絡したのが丁度1ヶ月前の返信締切の時だったので、おそらくキャンセル料はかかってないと思われます、、、
が、今更ながら不安になってしまい。
また会えた時に聞くか、なにかしらプレゼントしようかなと考えてます、、、
ご意見ありがとうございます。- 5月18日
-
ママリ
もう過去のことだし十分な対応をされたと思います。
個人的には、何もしなくていいと思います!- 5月18日
はじめてのママリ🔰
おそらく、そのキャンセルができる期日のギリギリまで待ってもらったと記憶はしてます、、最終いつまでに返事したら良いか聞いて、その期日だったと思うので、、
旦那が連絡取ってたのでうろ覚えですが、、
ちゃんと確認すればよかったですよね、、