※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4月から年少で入園した女の子がいます帰宅後が物凄い大変です元々発達に…

4月から年少で入園した女の子がいます

帰宅後が物凄い大変です
元々発達に不安があって扱いにくい子です
コミュニケーションの面が全然ダメで、言葉はしっかりしているのですがお友達との関わりがスムーズにできません


幼稚園に通うようになってから、
帰宅後と土日家にいる間が物凄い荒れてます

常に「疲れた」と騒いでいて、
自分の思い通りにならないと癇癪、
私に対しての態度がかなり悪くて叩く、おす、些細な事でキレる、わざと嫌がることをしてきたりもします(トイレのドアを押さえて出れなくするとか、人が嫌がる事をしてきます)

4月に入園してまだ1が月半ほど…
こんな物なのか…

先日保育参観があって見に行った時も、

普段と雰囲気が違う事に緊張したのか
先生が話をしている時もずっと鼻をほじったり、手を口に入れたりとそわそわそわそわしていましたし、

肘をついて先生の話を聞いていて、態度の悪さにびっくりしました
普段家でも肘をつかないように注意はしているのですが…

他の子達は手を膝に置いて、姿勢を正して先生の顔を見て話を聞いているのに、


娘の態度が悪すぎて、一人かなり目立ってたと思います

背筋が悪いのは、体幹が育ってないんですかね?

発達障害があったりすると、体幹が弱い場合があると聞いた事があります
(運動発達は実際に少し遅めで小児科で指摘された事があります。新生児の頃から体は異様にふにゃふにゃしていて、保健師さんに活気がなさすぎるし体幹がかなり弱いから発達遅めだと思うよと指摘されていて…本当にその通りでした)


体幹の弱さ、
普段と雰囲気が変わると鼻をほじったり口に手を入れたりがやめられない、
帰宅後の癇癪の起こし方、

やっぱり発達の方に問題があるのでしょうか?

担任の先生とは何度か話しているのですが、
今の所は大きな心配はないようですが…

4月からお子さんが入園された方、みなさん同じように大変ですか?


コメント

はじめてのママリ

姿勢が悪い、緊張で口に手を入れるというのは原始反射が残っているそうで、そこを鍛えるとまた変わってくるみたいです。

私自身小1の上の子の発達に遅れがあり「脳幹を鍛えれば子どもの才能はどんどん伸びる」という本を最近読み始めたのですが、当てはまる物が多々あり‥まだ実践はしていないですが、なんとなく腑に落ちました。

余裕があれば読んでみてもいいかな?って思いますよ🙂