※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

生後4ヶ月。👶がなんで泣いてるのかわからなくなりました。お腹減りで泣…

生後4ヶ月。

👶がなんで泣いてるのかわからなくなりました。

お腹減りで泣くことも元々あまりなかったので空腹のサインもわかりません。
生活リズムも授乳リズムもバラバラです。
その日暮らし。

もうわけわからなくなりました。

今日、真面目におっぱいも吸ってないしミルクも飲みません。

なんとなく活気もないなと思って

小児科行きましたが、問題ないよ、って。


心配だから来たのになんの解決にもならない。


なんか育児ノイローゼな気がします


抜け出す方法ないですか

コメント

はじめてのママリ🔰

育児お疲れ様です!

あまりお腹が空かないのかもしれませんね!
うちの子も今半年ですが、今だに200ミリ飲む日のほうが珍しいです🥹
4ヶ月の時は5、6時間あけて飲んで、1日4回で1日のトータルが500位っていい方でした。
本人は飲みたがらないし、機嫌いいので様子見でいいよ〜と小児科で言われてそのまま飲みたい時に飲ませてますが、元気で機嫌もいいし、曲線はギリギリだけどクリアしてるので良しとしてます!

活気がないのはどんな感じでしょうか?
いつもと違う、気分悪そうだなって感じですか?

  • ママリ

    ママリ

    いつもはもっと足バタバタして遊んだりしてるのですが、今日はぽーっとしてるというか、、、

    でもあやすと笑うこともあるので、いいんですかね、、、、

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あやしたら笑うのなら、最近一気に蒸し暑くなったからその影響もあるかもですね😓
    小児科で問題ないというのならあまり気にせず、先生はそう言うけどなんか違う!っていうときは勘は当たるので違う小児科を受診するのもありです。

    皆さんも言ってくれてますが、黄昏泣きで泣くようにもなります。
    うちのこは黄昏泣きもなく、オムツ変えてほしい抱っこしてほしいと言う時に泣いてました🥹

    最近夜は寝てますか?

    • 4時間前
  • ママリ

    ママリ

    夜は3-5時間寝ます、

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    じゃあ、ママリさんはそれより短いですよね😓
    睡眠が足りてないのと、小児科で心配で行ったのに問題ないとしか返答がなかったのが凄い応えてると思います。
    大人でも一人一人性格が違うので、ネットで検索した性格や育児方法に当てはまらないとわからなくなって余計焦って自己嫌悪に陥ってしまう気がします。
    私も上の子が2人いたおかげで3人目が全く飲まない泣かないなどネットで書かれている赤ちゃんとは違いましたが、あなたはそういう子なのね〜と思えて育児できてます。
    でも、3人目でなければどうしてミルク飲まないの?なんで泣いて教えてくれないの?など思ったと思います。

    ママリさんの旦那さんは娘ちゃんと寝てくれますか?
    寝てくれるなら一緒に寝てもらって、一人でぐっすり何も考えず寝てみるのはどうでしょう?

    • 3時間前
  • ママリ

    ママリ

    そうですよね💦
    旦那は一応寝てもらってます。
    ただ、ミルクなのか哺乳瓶なのか拒否気味で、飲めて50とかで、おっぱい吸わせると吸うので、夜中も結局👶が起きる時間で起きてしまいます、、、

    ミルクだけで任せようにも、搾乳しないと、、、と思ってしまったり💦💦

    完全に睡眠不足ですよね、、、

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ミルクも好みがあるし、乳首の形も色々ありますもんね🥲
    それか乳首サイズアップしてますか?

    搾乳意外に手間ですよね
    飲むなら飲ませるかってなるのわかります😭
    日中寝れるのと夜寝れるのは同じ時間でもやっぱり夜寝れないほうが辛いですからね

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    ですよね😢
    サイズアップしてM使ってるんですけど、Lサイズも買ってみました💦

    そうなんですよ😭
    もう母乳は諦めようと思いつつ、意地で搾乳してしまいます…

    • 28分前
はじめてのママリ🔰

黄昏泣きや飲みムラ、遊び飲みが始まる時期ですね😊あまり深く考えなくても大丈夫ですよ〜

いの

その頃から理由もなく泣くことが出てきます。(黄昏泣きなど)

泣くのは授乳やおむつ変えのサイン以外に安心を求めていることもあるので抱っこやトントンで落ち着かない場合はスワドルやおしゃぶり等を試してみてもいいかもしれません💡

わが家はドライヤーの音や反町隆史のポイズン聴かせたら多少改善が見られました😌💦