
素朴な疑問ですが、親が学費を払うのは当然の様に感じますが、その学費…
素朴な疑問ですが、親が学費を払うのは当然の様に感じますが、その学費を後から子供に返してというシステム
これはなぜ返す必要があるのか疑問です。
初めから無くて奨学金なら分かるのですが
お金はあって出していたのに、就職後に奨学金の様に返すシステム。。
旦那が今この状態なのですが、
なぜ義実家は学費をだしてくれないのか
当然の様に返すシステムにしているのか不思議で
お金がない時は義実家に対してイライラしてしまいます。
私が聞くまで疑問にさえ思わなかった旦那も不思議です。
家庭よって違うのは分かりますが
返金する必要ありますか?
- はじめてのママリ🔰

みんてぃ
奨学金は返せないと差し押さえになるなどのリスクがありますが、親ならそんなことはないので、そのようなシステムにしてるのだと思います。
なので、まず「親が払うのは当然」というのが違うと思いますよ。(良いか悪いかは別で)

さとう
私は「教育は全て親の義務」派なのでたとえ子供たちが奨学金を借りることになっても私が返していく気でいます。
が、世の中の家庭には義務教育までが親の義務だと思っている家庭や大学は贅沢品のように思ってらっしゃる家庭もあります。
大学の学費も安いものではないので贅沢品といえばそうなのかもしれません。なので、そういった考えのご家庭では本来は出さなくていい莫大な出資をしてやったのだから返すのが当然という結論になるのかなと思います。単純に価値観の違いなのでご主人と義親が返すものと思っていればそれまでかと思いますが、返す事に納得出来ないのであればママさんの価値観をご主人や義親さんに理解してもらうのがいいのかなと思います。

ママリ
当時、親御さんは奨学金は借りなかったけど、親族とかからお金借りたのかもしれませんよね。
昔は無利子の奨学金は少なかったはずです。
私は親が出してあげたいと思っているので、出す気で貯めてますが、
それぞれの家庭事情によりますかね。
返してもらわないと老後費がないとか?

ゆり
確かに学費を親が出すのは当たり前かもしれません。
ですが「どこまでの教育が親の義務か」ではないでしょうか?
高校まで?
大学、短大、専門学校まで?
更に大学院まで?
必ずしも「親が学費を払うのは当然」とは限らないと思います。
それは質問者さんの当然でしょうけど義実家は違うだけです。
質問者さんの「親が学費を払うのは当然」の価値観を押し付けないように理解してもらった方が良いですね。

はじめてのママリ🔰
親が返してもらうつもりで学費出している以上、返すべきだと思います。
それを返さないなんておかしいです。
「お金はあって出していたのに、就職後に奨学金のように返すシステム」は、奨学金から有利子で借りるより親が無利子で貸した方がいいと思ってした判断じゃないですか?
わたし自身は子どもの学費は全て出す派ですが、世の中にはいろんな考えの人がいると思っています。はじめてのママリさんがあまりにも身勝手な考えだと思いました。
コメント