※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いくらちゃん
子育て・グッズ

子供に対する教育について、皆様はどんなこだわりがありますか?例えば嘘をつかせない、たたかない、お金の貸し借りはダメなどです。教えてください。

皆様は子供にこんな教育をしている
ってこだわりあったりしますか?

よければ教えてください(^ ^)

例 嘘をつかせない
たたかない
お金の貸し借りはダメ

などです(^ ^)

コメント

る

まだ先ですが、、笑

お箸の持ち方をはじめとした食事マナー
自宅でも、外出先でも脱いだ靴を揃える
お礼を言う
教育というか、歯並びが悪ければ治す

これだけは絶対にしようと思ってます🤔❤️

  • いくらちゃん

    いくらちゃん

    コメントありがとうございます😉
    食事マナーと脱いだ靴お礼歯並び確かに当たり前の事ですが出来ていないこ多いですもんね💦

    • 5月30日
りこ

自分がされて嫌な事はしないです。

八つ当たりした時は素直に謝ります。

  • いくらちゃん

    いくらちゃん

    コメントありがとうございます😉
    大人になると素直になるのは難しいですもんね。。💧

    • 5月30日
  • りこ

    りこ

    八つ当たりして謝るのは私ですヽ(* 'ー')ノ
    親だからって子供に高圧的にならないように気をつけてます!

    • 5月30日
  • いくらちゃん

    いくらちゃん

    わかります!本当😫
    私の親は大人だからいいとか大人だから許されるとか言われて理不尽に育ってきたのでそんな育て方はしたくありません💧

    • 5月30日
  • りこ

    りこ

    ですよね。しかもマナーとかはある程度歳がいけば厳しくしなくても身につきます。まずは愛情ですね。高圧的でない愛情。子供を支配しようとしない愛情。ですかねヽ(* 'ー')ノ

    • 5月30日
あめた

いくらさんと同じくらいの子供がいます。
まだしつけってほどではないのですが、ジュースは3歳くらいになるまではあげない方針です。お菓子も極力1歳まではあげたくないです。
エネルギーの歓迎で1歳すぎたらあげてもいいみたいですが...。

あと、叱る時は目を見て叱り、ゴメンナサイができたらきちんと仲直りしようと思ってます!(*^^*)

  • あめた

    あめた

    エネルギーの歓迎=エネルギーの関係
    です💦笑

    • 5月30日
  • いくらちゃん

    いくらちゃん

    コメントありがとうございます😉
    そうなんですね♡
    私もお菓子やジュースはできる限りあげないようにしたいのですがパパがあげちゃいそうです💧
    お菓子も購入したものではなくフルーツや自家製のものにしようと思ってます‼︎

    それ大事ですね❣️

    • 5月30日
neneko

食事マナー
挨拶をきちんとする
ですかねーこだわりなら。。

  • いくらちゃん

    いくらちゃん

    コメントありがとうございます😉
    食事と挨拶かなり大事ですもんね💓

    • 5月30日
deleted user

挨拶とマナーは結構うるさく教えてます。それくらいかな?

  • いくらちゃん

    いくらちゃん

    コメントありがとうございます😉
    マナーとは例えば順番にきちんと並ぶとかでしょうか?

    • 5月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    並ぶのもそうですけど、食事中に立たないとか靴は脱いだら必ず揃えるとか、勝手にひとのカバンや引き出しをあけないとか、ですかね?細かく言えば靴下は脱いだら脱いだ形のままにせず直してから洗濯機に入れるとかもありますけどらマナーというか当然すべきことですけどね笑 2歳だからできないとかそういうのは無しとしてます。

    • 5月30日
いぶたんmama

私のこだわりというか、私の母が私達子供にしてた事です!

幼い頃「死ぬ」という言葉を使うとめちゃくちゃ怒られました!
成長してから理由を聞いたら「死」の意味を理解していないのに使う言葉ではないと思っていたそうです!

それを聞いた時、私も自分の子ができた時は言葉の意味をきちんと理解した上で使わせる様にしようと思いましたね(^^)

まだまだ先の話しですが(笑)

  • いくらちゃん

    いくらちゃん

    コメントありがとうございます😉

    確かに私も怒られましたがいまだに癖がなおってません😭

    やめたいと思った時には手遅れですもんね。。

    • 5月30日
4人のママ

うちは小さい頃から嘘だけはうるさく言ってきたつもりですが…

中3、小5にもなるとたまについてますね、嘘(笑)
それも成長する過程で仕方ないことだとわかっていますが、親の想いを伝え続けていくしかないと思います。

一歳7ヶ月の三女にはとりあえず物を投げないことを教えて行きたいですがなかなか💦

  • いくらちゃん

    いくらちゃん

    コメントありがとうございます😉
    私も小さい頃嘘をたくさんつきました笑
    親に怒られたくないから嘘をついていましたが今となっては親の教育が嘘をつかすのではないかと自論があります😱
    怒られたくないから嘘をつくではなく素直に話して謝るという教育を私はしたいなと思ってます!

    物は投げると危ないですもんね💦

    • 5月30日
もこもこ

先の話にはなりますが、お食事のマナー、暴力は絶対ダメ、他人やお店の物を勝手に触らないということはしっかり伝えていきたいなと考えています。
物を勝手に触らないは、私が子供の時から意識していて、よそのお宅で勝手にあれこれいじったり冷蔵庫開けたりする人がとっても苦手でしたので重視しています…💦

  • いくらちゃん

    いくらちゃん

    コメントありがとうございます😉

    基本的なことをしっかり教えていく感じなんですね私も見習います‼︎

    冷蔵庫は本当に非常識ですもんね。。

    • 5月30日