※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん🍊
子育て・グッズ

友達の子供がケーキを無残に食べたことについて、これは普通の行動なのでしょうか。しつけの問題でしょうか。

お友達の家に私と子供2人(2歳、6歳)と遊びに行きました。
手土産にケーキを買って行ったのですが、お友達の子供は小学2年生でショートケーキは嫌いといいつつ、ケーキフィルムをはずしベロベロと舐め始め、友達がやめてよ!!と言ってましたが、聞く耳を持たず…
ショートケーキの中のいちごだけ食べよう!っと言いケーキの中からイチゴだけを食べて残りが無惨な姿になったのですが、これって普通なのでしょうか?
2歳の子供が食べた後と同じ感じになってました。
しつけの問題ですかね?

コメント

はじめてのママリ🔰

躾というか、その時のお子さんのテンションの問題かと思います😅なので普通じゃないですか?
どれだけしっかり教えていてもいつもと違う環境だと、何をしでかすのかかわからないのが子どもですよね。
お友達の前で怒鳴り散らしたら、それこそ虐待と言われかねないですし…

  • みかん🍊

    みかん🍊

    回答ありがとうございます!

    • 5月17日
はじめてのママリ

小学生の子がそういう食べ方してるとちょっとひきますね💧
普段からそういう食べ方していても親は注意しないのかな?とか考えちゃいます。
嫌いなら手を付けなければいいのに。

  • みかん🍊

    みかん🍊

    回答ありがとうございます!
    やはり引きますよね🤔💦

    • 5月17日
そうくんママ

うーむ🤔
小2なら、、そんなことしないですよね。
未就学児ならあるかもですが、、
でも4歳のうちの子もそんなことはしない。
一口食べて、いらないはするけど。

躾なのか発達の問題なのか、、
どちらかかな?とは思います。

  • みかん🍊

    みかん🍊

    回答ありがとうございます!
    発達もあるんじゃ?って思ってみてました💦🤔

    • 5月17日
ママリ

しつけ、もしくは発達の問題だと思います。
親の注意を聞かない。
小2にもなって、人前での行動の良し悪しを判断が出来ない。
普通の小2の行動とは思えないので目の前でされたら引いてしまいます。

  • みかん🍊

    みかん🍊

    回答ありがとうございます!
    引いてみてしまってました💦やはり引きますよね💦

    • 5月17日