※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こうママ🍀
子育て・グッズ

イヤイヤ期について、1歳10ヶ月の子どもが食事や遊びでの反応に変化が見られ、特に食べ物を残したり、おもちゃを投げたりする行動が気になります。イヤイヤ期はいつから始まるのか、他の方の体験を教えていただけますか。

イヤイヤ期ってどんな感じですか?

1歳10ヶ月になってから、以下のようなことが起きてきました!

◯ご飯なんでも食べて完食だったのに、半分以上残して椅子から降りる。パパや私の膝に座ってあげたりすると食べるけど、それもこれは食べるかどこっちは首振って食べないとしたり。でも片付けようとすると食べる時もある。そのままもうおもちゃとかやり始めて食べない時もあり。

◯おもちゃ、リモコン、投げる

◯眠いとか、遊びたいのにこっちが寝たふりしたり、注意したり、テレビつけてもらいたいのにつけてもらえないと私の髪の毛引っ張るのは(これは1歳半からある)

◯お店とかで歩いてると陳列されてる商品を手で払って落としたりする。戻しても戻しても違うところに走って行って落としたり。

◯ベビーカーでぐずる(これは1歳半少し前からあり)

◯なんか上手くいかないと癇癪起こして泣くけどすぐ治る


なんかずっと泣くとかはないんですけど、なんかおもちゃとな投げるのと、ご飯の時の立ち歩きとか食べないとか、お店のもの落としちゃうのとかが大丈夫なのか…と気になります。

イヤイヤ期って大体いつからいつぐらいなんでしょ?

みなさんのイヤイヤ期体験教えてください🥲

あと教えてないのに首振ってイヤイヤあらわしてて教えてないのになんでー?!って驚いてます。笑

コメント

ママリ

まさにそんな感じでした😱
一応投げるは、こっちは投げていいとボールなど渡す。
お店とかは絶対買うもの(常温で破れたり潰れたりしないもの)を取らせて、あとは触らないの約束。

それと、「やって!」「自分で!」の二言を繰り返し教えました!その二つが喋れるだけでも、
イヤイヤ(自分でやりたかった)
イヤイヤ(手伝ってほしい)がこちらも分かりやすいし子どもも伝わったという実感が湧きます。

  • こうママ🍀

    こうママ🍀

    投げてもいいボールとかを渡すのってすごく勉強になりました!良いですね!
    たしかに…お店も渡しておいてあげて触らないよと説明も必要ですね!
    わからないと思ってましたがもっと言って説明するべきですね!

    • 6月2日
🍊mikan🍊

上に5歳がいます。1歳10ヶ月くらいから、自己主張かなり強くなりましたね💦教えてないのにイヤイヤーって言ってました🥲遊び食べ、お着替え嫌、お風呂嫌、靴履くの嫌、とかすごかったです。
買い物はコープ使って、極力お店には連れて行きませんでした。夫に任せて、1人で買い物したり。
泣いてもわめいても、ダメなものはダメと言ってましたね💦
2歳半過ぎると落ち着いて行きました🥲

  • 🍊mikan🍊

    🍊mikan🍊


    余裕ないとなかなか難しいんですが…うーん、◯◯ちゃんは何とかしたかったのかな、じゃあ次は◯◯って言おうか!とか、でも◯◯しないとダメだよ、とか言ってましたね💧イヤイヤ期ピークはこちらが爆発しそうで、先輩ママに励ましてもらってました😂

    • 5月17日
  • こうママ🍀

    こうママ🍀

    やっぱりこのくらいの時期って自己主張が強くなるんですね…💦
    全部同じようなことを嫌がっているのでまさに…です!
    なるほど…子供の気持ち一回受け止めて…ということですね!私の気持ちも余裕を持たないとですね…😱😱笑

    • 6月3日
ママリっ子

首振ってイヤイヤあらわす…
もう、片足どころか、完全にイヤイヤ期入ってると思います😂

うちも、投げてましたー
虫がひっくり返って、手足バタバタするみたいに、イヤイヤ言うてました🤣
お出かけするのが本当に大変だなと、思った時期です😭0歳児のベビーカー乗っててくれる時が本当に楽で😭
3歳頃から、ようやく聞き分けてくれるようになりました🥲

  • こうママ🍀

    こうママ🍀

    イヤイヤ期なんですね、これ!笑

    3歳はやっぱりすごく成長するんですね。なんか色々手が離れたなと先輩ママが言っていたのが3歳頃と言っていたので。。
    投げたりするのも同じでそれを知れただけでも安心しました😮‍💨
    今の時期だけと思って付き合って頑張ってみます!

    • 6月3日