
不妊治療について今、2人目の妊活で津田沼IVFに通っています。先生、看…
不妊治療について
今、2人目の妊活で津田沼IVFに通っています。
先生、看護師さんとても優しくて親身に相談のってくださるし、安心して通っていましたが、このまま続けようか転院しようか考えています。
今の現状は、1回採卵し、胚盤胞を2つ凍結し、その2つのたまごを1個ずつ(計2回)移植しました。
2回とも着床したものの、途中で育たずダメでした。2回目はそもそも着床した数値が低すぎて治療を中断しました。
何か原因を探るために不育症の血液検査を、進められています。金額はけっこうします。
このまま、現状の病院に通って、検査をして治療を続けるか、転院先を探すかで迷っています。
このような状況、みなさんならどうしますか?
着床したものの育たないのは、どんな原因が考えられるのでしょうか…
ちなみに、今、考えているのは、加藤レディースクリニック、高橋ウィメンズクリニック、船橋駅前レディースクリニックです。
どちらも、知り合いが通っていました。
実際に通っていた方々のご意見も聞かせていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月)

りっちゃんまま💚🧸
5年くらい前に津田沼IVF通っていました。
私も胚盤胞1個しか出来ず、着床したものの10週で完全流産でした。
私が転院した先は都内の国立国際医療研究センターという国立病院ですが、科長が不妊治療で有名な方で、元々他の科でかかっていたのもあり、転院を決意しました。
東西線の早稲田駅から通っていました🥹
体質改善もしていたので、採卵は30個採れて、11個の胚盤胞が出来ました。
旦那側の方も前回よりも改善され、自然妊娠レベルにまでなっていました。
設備も整っていて良かったです。
思い切って転院もありかもしれないですね😌
コメント