※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の子どもが言葉を話すときに吃音のような症状が見られ、特に「れ」で始まる言葉が言えないことに悩んでいます。健診で相談予定ですが、アドバイスを求めています。

今年4歳になる我が子が、最近言葉を話すとき吃音っぽいです。

しりとりをしていたのですが、
「れ」がつく言葉が当たってしまって
私も咄嗟に思いつかなくて

虹って知ってる?
虹って英語で「レインボー」って言うんだ。
それだとしりとり続けられるよ。
レ・イ・ン・ボーって言ってごらん?

と言うと
れ、れれっれ、れ、れ… 言えない…。

そっか💦ちょっと長かったな。
レモンは?○○すきやん。
レ・モ・ン
れ、れれっれ、れ、れ… 言えない…。

と言うような感じで、レタスまで試してしまったのですが、
同じようにれれれ…となってしまってしまいました。


言葉を話し始めたのも早かったし、真似するのも上手で、文章を組み立てることも上達してきたところでいきなり出てきました。

健診があるので、そこでも相談してみようと思いますが、やって良かったこととか、向き合い方があればぜひアドバイスをお願いします😣

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも言葉が早い方で吃音ありもあり、今でもたまにあります!
言語聴覚士さんと話す機会があり色々聞きましたが、「〇〇っていってごらん?」となると緊張状態になってしまい余計吃音になる可能性があると、、
話し方というより話す内容を気にしてあげてと言われました☺️

言える、言えない、に目を向けずに、「レインボーにしようか!」でとどめていいと思います!
本人も言えなかった、どもってしまったと感じさせないような対応がベストのようです。