
年長の娘が友達との関わりで自己中心的な行動をすることを心配しています。相手の気持ちを考える力をどう育てれば良いでしょうか。
年長の娘のお友達との関わり方が心配です。
基本的に優しくて思いやりのある子ではあるのですが、相手の気持ちを考えることが欠けている気がします。
お友達が使っている物を「貸して!」と相手の返事を待たずに勝手にとる。
お友達とおままごとをする時に「私はお姉ちゃん役をするから、〇〇ちゃんはお母さん役ね!」と勝手に決める。
お友達と遊んでいても途中で飽きてきてしまい、別のことをしよう!と決めてしまう。(相手の子はまだ遊んでいたいのに)
お友達が『〇〇ごっこをしよう』と誘ってきても『え〜私はやりたくない』と拒否。
ありがたいことに幼稚園では仲良しのお友達も何人かいるし、いろんな子と遊ぶ姿が見られるそうですが、この『自己中』な性格をどうにかしないと小学生になったらやってけないぞと、、、(女子は怖いので泣)
自分の気持ちを伝える力は十分すぎるくらいあるので、次は相手の気持ちを考える力を養って欲しいのですが、どうしたら良いでしょうか😰
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)
コメント

みるく
そんなもんじゃないかな?って
思っちゃいました!
明らかに幼稚園の先生も
問題視してるのであれば
悩みどころですが。
はじめてのママリ🔰
そんなもんでしょうか🙈💦
特にお友達とのトラブルもないし、指示もしっかり通ると褒めては下さってます。問題視?というのか、お友達とこういう場面があった時はフォローに入って「お友達の気持ちを考えてみよう」と伝えてます。とのことで、、、。
娘の周りのお友達が大人しく譲ってくれるタイプなので娘と遊んでてストレス溜まってないか心配です💦