※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なぁちゃん
子育て・グッズ

幼稚園教諭の方いらっしゃいますか?年少で奇声を上げる子と接したことありますでしょうか…

幼稚園教諭の方いらっしゃいますか?
年少で奇声を上げる子と接したことありますでしょうか…

コメント

はじめてのママリ🔰

どんな場面で奇声をあげるのでしょうか??

  • なぁちゃん

    なぁちゃん

    主に何かを静止させられた時などに、イヤーと奇声を上げます。。
    本日臨床心理士さんと面談を受けてきましたが、部屋に入りたくなくて奇声、
    座りたくなくて奇声、落ち着かなくてソワソワして奇声上げながらウロウロ…
    3歳児健診は問題なくクリアしていて指摘がなかったので言語や理解力の遅れはないそうですが、気持ちの切り替えや感情のコントロールの発達が1年ほど遅れていると言われました。

    園に入ってから、集団行動ができず
    何かをやってと言われてもやりたくない時に奇声などです、、

    • 19時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね。
    自分の意に反している事や不安が奇声を発することに繋がっているんですかね(´◦ω◦`)
    臨床心理士さんとの面談もされているんですね!それであれば、これからケアをって話になるんですかね。

    • 18時間前
  • なぁちゃん

    なぁちゃん


    まさにそのような感じで今日助言されました。
    療育に通いながら幼稚園に通園する形で園長先生と相談しようと思っています🥲
    ただ、担任の先生や補助の先生方にはすごく手間を取らせてしまうと思うので申し訳なくて申し訳なくて…
    先生方は奇声の時どう対応されているのか気になりこの投稿をしました😭

    • 18時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうだったんですね( ¨̮ )
    私自身、ADHDや自閉症を抱え、療育と幼稚園を併用しているお子さんを何人か担任したことがあるのですが、申し訳なく思う必要は何もないですよ!こちらは出来る限りのことをさせていただけたらと思っています!
    私はその子の気持ちに寄り添うような対応を心掛けていたのと、療育の先生が定期的に幼稚園に視察に来てくださっていたので、親御さんや療育の先生と情報交換しながら対応していました。奇声になると他の子が怖がってしまったりする事もあるので、落ち着ける場所や環境を整えるような事もしていましたよ!

    • 18時間前
  • なぁちゃん

    なぁちゃん


    先生からのお言葉本当にありがたいです😭
    実は4月に入園した園が、発達の厳しめの園だったようで、
    入園後1週間で集団行動のできなさや気持ちの切り替えのできなさ、
    奇声があることや給食に集中できない、部屋から出てしまうと指摘があり、
    診断書が出ていない状態で先生の手間が取られるのは困るからとお話があり、
    受け入れてもらえず突き放されるように感じてしまい毎日申し訳ない気持ちで潰れそうになり、
    息子も苦しい様子で園の方針と合わないかもしれないと思い、
    今の息子の状況を説明して受け入れていただける園があったので転園しました。

    前の園では褒められるところがなく指摘ばかりしか伝えられないと言われたり、
    他の子に悪影響だと言われ私のメンタルがきてしまい、
    今の園は温かい先生ばかりでニコニコ接していただき見守ってくださっているのですが、どうしても申し訳ないトラウマが拭えず毎日お迎えが苦しいのですが、

    実際の先生から申し訳ないと思わなくて良いと言う言葉を聞けて救われました、ありがとうございます🥲

    • 17時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうだったのですね、、
    それはママさんも息子さんもとても辛い思いをされましたね(´◦ω◦`)
    大分と受け入れ先も多くなってきているように思いますが、残念ながら理解のない園があるのも事実ですよね…
    実は私の子どもも発達相談に行ったことがあるのですが、うちの子の園も理解がないので、行く必要ないと言われました💦療育に通っている友だちは退園しています。。
    今は発達に様々な課題を抱える子も多くなってきているので、理解が進むと良いなと思いつつも、なかなか難しいですよね…

    他の子に悪影響って…そんな先生の考え方こそが悪影響だと思いますけどね😡
    これから先生きていく中で沢山の人たちと出会って関わっていく中で、自分と少し違う人たち、特性を持ち合わせた人たちを排除するような考え方や教え方はの方が問題だと思います。。
    息子さんもどうしたら良いかわからない感情が奇声として出ているだけであって、誰かに迷惑を掛けたいわけでもないのに…
    もっと優しい世の中になって欲しいですね。。

    でも、ママさんの行動力で息子さんはとても救われたと思います✨子どもって順応性が高いので、温かい環境で息子さんの心が落ち着いていくと良いですね(o´〰`o)

    • 17時間前