※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳半の息子がおり、4月から保育園を転園しました。以前の保育園では何…

こんにちは。2歳半の息子がおり、4月から保育園を転園しました。以前の保育園では何も指摘なかったのですが、現在の保育園では連絡帳にネガティブなことを書かれることが多くて、うちの子何か心配なことあるのかな?と心配してます。
例えば、以下のような感じです。

・誕生会(30分から1時間くらい?)の途中で飽きたのかゴロンとしたり大きな声をだしてしまいました。
・なかなかお着替えが進まず、「できない」を連呼してしまいました。
・靴を履いて散歩に行く際、靴を1人で履こうとせずフラフラ歩いたり逆に座って動かなかったりしてしまいます。

自分で言うのもアレですが、指示は全て通るし偏食もなし。ほぼ普通の文章喋れるし、トイレのタイミング教えてくれるし、トイレでうんちもできるし発達で心配なことはないと思っていました。

嫌なことが起きた時に癇癪を起こして泣いたり、手を繋いで歩いてくれない時があったりします。それはイヤイヤ期だからだと思っていました。

確かに、昔からできないことはできない!ままやって!と頑張ろうとしなかったり、つまらないこと(先生の手遊びなど)の時は遊びに参加しようとしなかったりしたことはあります。

今度の面談の時に先生にも聞こうと思いますが、どう捉えたらいいでしょうか。

コメント

ママリ

そんなネガティブなこと先生書くんですか??
そんなことされたら心配になりますよね!
うちの保育園は気になることあるなら、直接迎えの時聞いてきますけど。

普通の会話ができ、指示もちゃんと通るならお子様の個性だとおもいますけど、、
発表会や、運動会行っても、ちゃんと踊れてなかったり、座ったりする子います。

先生がどんな意図で連絡帳に書いてあるのかわからないのですが、今後また書かれるようなら、直接聞いてもいいかもしれませんね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです。しかも、担任3人いて3人ともで😂

    私も個性だと思うし、やりたくない気分の時やらないのは2歳だから仕方ないと思うのですが違うんですかね😂

    はい、今度聞いてみます、

    • 5時間前
バナナ🔰

まだやっとその環境に慣れたか慣れてないかの2歳が30分~1時間集中は出来ないですよ。
お着替えも「出来ない」ってちゃんと意志を示しているんだから、その気持ちに寄り添って声かけしたり手伝ってあげるのが保育でしょ?って思います。お散歩の時も同じです。
その保育園は2歳に色々求めすぎですね💦
まだまだ出来ないことが多い年齢ですし、気分で動いて当たり前なのでそれをどうヤル気にするかは保育士の仕事だと思うんですけどね?
例えばお着替え出来なかったらなら「こういう声かけをして一緒にやったら出来ました!」などポジティブな事を+‪αで書いて欲しいですね。

担任には「お家でも取り組めるように練習しますが、もし出来ない時にはどう声掛けしたらいいんですか?他のお子さんは全てちゃんと出来るんですか?発達に問題でもあるんですか?」とぶちまけていいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、初めて参加する誕生会でしたし。逆に2歳って大人しく座ってられるんですか?という感じで😂
    求めすぎですよね、うちの子をよく知る友達からも、まだ2歳だし気になるところもないのに!おかしい!市役所に言えば?と言われました笑

    担任に話してみます。私も、このままモヤモヤを抱えながら連れて行きたくないです。

    • 3時間前
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    ぜーんぜんいいと思いますよ!
    うちなんて発達障害ですけど、先生方がポジティブ過ぎてめちゃくちゃ褒めてくれたので危うく「もしや発達障害ではないのかも?」と勘違いするくらいでした笑
    初めて参加したなら「初めてだったので途中で飽きてしまったみたいですが、それまでいい子に座ってられましたよ」とかあるんじゃないの?なんでやれなかった事だけピックアップして話すの?って感じですね。
    子供のいい所や頑張っている所を親なら聞きたいのに、わざわざネガティブな事しか言えない先生がいる園に安心して預けられないですよね。

    • 2時間前