
発達ゆっくりは親のせいでしょうか…?生後6ヶ月ごろには低緊張を病院で指…
発達ゆっくりは親のせいでしょうか…?
生後6ヶ月ごろには低緊張を病院で指摘されていました。体幹が弱く筋力がないため仰向けのままほぼ不動。首も座らず、私もその頃から自分の子が周囲の子と差がついているのを実感していました。医療センターでリハビリを受け、助産所に相談に行き(助産師さんに手伝ってもらいながら運動もしました。)私ができるであろうことはできる限りしました。いっときは運動発達の遅れ5ヶ月と言われていましたが今 2歳 2ヶ月で遅れは3ヶ月ほどに縮まりました。確かに同じくらいの子と比べると運動面は頼りないです。それでも公園に行くとみんなと同じようにしたい気持ちもあり追いつけなくても走って追いかけて遊具にも頑張って登り降りしています。(体幹はまだまだ弱いのでもちろん落ちないように私はそばにいます。)作業療法士さんに相談しながら幼稚園の集団生活に向けて日々頑張っています。
スレッズに保育士さんの投稿があり(自称ベテランとか…)発達ゆっくりやその他の疾患は親のせい。一人っ子が増えて親がなんでもするから。年少でオムツが取れていない子なんて昔はいなかったのに。高齢出産が問題。など書かれていました😮💨
うち一人っ子です。確かに1人しかいないから全集中で不要な手助けをしてしまっているかもしれません…そして高齢出産です。
私いけないことをしてしまったんだろうか…と子育て頑張っていますが少し凹みます。発達ゆっくりを育てているので年少入園に向けて幼稚園見学やイベント、幼保連携の保育園見学や相談に参加して子供に合う居場所探しをしていますがどこか心が折れそうで。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
私もその投稿見た気がします
3歳の上の子の発語の遅れ、トイトレの進まなさで悩んでいる中でめっちゃ落ち込みました...
でも親のせいではないかなとは思ってます
ママリさんのせいじゃないですよ

まろん
診断済みの子がいます。
本人が生まれ持ったものなので、気にされなくて大丈夫ですよ。
SNSや周りの人間は好き勝手に言います。障害児を育てる責任がないので。

ミルクティ👩🍼
親のせいではないと思います🥺
次女ですが、運動発達遅延で療育に通っていました!
10ヶ月になるのに腰が据わりませんでした🥹
1歳9ヶ月で歩けるようになりましたが、未だにジャンプ出来ません…🥲
上2人と同じように運動面をしていましたが、次女だけ遅れました…😭
年少でオムツが取れないのは、オムツの性能が良く不快に思わないからだと思います🤔
昔は布オムツだったから、オムツ取れるのが早かっただけだと思います😅

はじめてのママリ🔰
看護師です。
そんなことないです!!
例えばですが、、、靴の履き方が年長さんになってもわからない子がいるみたいで、、、左右反対とかではなく、マジックテープが止めれないみたいです😅そういう子達はなんでも親がしてあげることでできないみたいで、それはちょっとどうかと思いますが、、、
発達や運動能力に関しては、その子が生まれた時から持ち合わせているものなので、親がどうこうとかいう問題ではないですその子の個性です。
その投稿者はただただ目立ちたいだけですよ〜お友達とかいないんじゃないですかね🤧
コメント