
幼稚園で娘がアザを作り、先生からの連絡がなかったことに不満を持っています。事故の詳細を知りたいので、軽く話を聞くことや連絡帳に記載してほしいと伝えるのは非常識でしょうか。
【幼稚園で子供がアザをつくった時の対応へ不満。】
娘が幼稚園で目の下にアザを作って帰ってきました。
目の下の紫なのですが
お迎えの時に気づいて先生に聞きましたが、担任じゃないので分からない…連絡帳にないですか?と言われました。(何も書いてなかったです。)
すると、他の先生が走ってきてぶつけたと言いました。
子供に帰りに聞くと、担任の先生が運んでいた机に子供が歩いていて顔をぶつけたそうです。
普通、すぐ連絡ないんですかね?先生が関与してることならせめて連絡しないんですかね❓
あとから電話はくると思いますとは言われたのですが。
後でお電話していただけるとしても、
その時に
お迎えの時に他の先生でもいいので軽く話は聞きたい。
せめて連絡帳に何があったか書いてほしい。
そう伝えることは非常識ですか❓
- はじめてママリ🔰(3歳2ヶ月)

ままり
あとから電話があるなら特に何も思わないです
先に共有して教えてくれる園もありましたが、それが普通とも思いません

みー
あとから連絡が来るなら私はなにも言わないです。
逆にお迎えの時にいる先生に伝えてもらって
それで解決!ってなる方が嫌です💦
きちんとその時の状況は聞きたいので。
でも私は幼稚園や保育園は
怪我ありきだと思っているので
あざくらいだったらあまりなんとも
思わないです😂

T
基本肩から上の怪我
(頭ぶつけたなど)は連絡きます。
お迎えのときに担任と話せたらその時説明されますが
直接だろうと、電話だろうと
基本担任の先生から伝えられます。
保育中にクラスの教室で起きたことなら
他の先生への共有はしっかりできてないはずですし
担任からきちんと連絡きて、説明があれば特に気にしないです。
逆によくわかってない先生から
中途半端に説明されるよりマシだとは思います🥲

はじめてのママリ🔰
元幼稚園教諭ですが…それは保護者の方がモヤモヤしてしまう気持ちも分かります🥺
お迎えの時にママリさんが気付くくらいの場所、赤みがある時点で担任じゃない先生も普通は気が付きますよね。
本来であれば「なぜアザになっているんだろう…?何かにぶつけたのかな?」と疑問に思って担任の先生に聞くなり確認はすべきだと思います。
担任じゃないから分からない…は無責任だなぁと。
そして担任もお迎え時に直接引き渡しができないのであれば、一言引き継ぎ事項として目の下の怪我について詳しくお伝えしたいので後ほど連絡しますと伝えるべきだったと思います。
子どもから先に伝わることでその時の状況に関して誤解が生じてしまうこともありますし…対応にうーんって思いました。

はじめてママリ🔰
先生から夕方電話がきて、
うちの子が走って机に顔をぶつけたと言ってきました。
うちの子が一方的に怪我したかのように言われ、自分が運んでたことを言わなかったので、
思わず、運んでた机ですよね?と聞くと、
実はそうなんです...
私がちゃんと確認してなくて。。と後から言われ...
最初から言ってくれたら、いえいえ大丈夫です。と言うつもりだったのに、
不信感しかなく…
友人に言っても
普通はお迎え時にはなんらかの説明はあると言われたし、
同じ園の子でも連絡帳には記載が普通なようなので😰
うちの担任は新任の先生なのでしょうがないのかもしれないのですが、、
やはり納得いきません。。
頭打ってて、後から吐いたりした時に病院行っても状況把握してないと困るので詳細はお迎え時にはなんらかの形で教えてもらうよう伝えました💦
新任の先生で、これまでも多々色んな違和感を感じたり
他のママからも聞いてたので
余計心配なのかもしれません…
小さい怪我でぐちぐち言いやがってと思う方もいるかもですが、
少しでも気持ち分かってもらえる方がいたら嬉しいです。
コメント