
コメント

はじめてのママリ🔰
各自 自分の教室で待ってますね😊
お迎え行ったら遊んでるので
○○くんのママ来たよーと先生がお友達が呼んでくれることが多いです😂

はじめてのママり🔰
子どもたちは玄関前のホールで座って待機。
親が玄関に着くと先生が子どもの名前を読んでくれるので、呼ばれた子は靴に履き替えて帰宅です。

はじめてのママリ🔰
こども園です。玄関は鍵かかっているのでインターフォンで子供の名前伝えて開けてもらい、その間に先生が帰り支度しててくれます。
幼稚園の1号の子は14時前にエントランスに集まって親が来たら先生に呼ばれてさよなら、って感じです!

みあ
私立幼稚園です!
うちはバスか直接迎えのどちらかで、バスの場合は○コースの乗り場みたいなのが住所で決まっててそこに決められた時間にお迎えにいきます!
バスに乗ってる先生はいつもバラバラです☺️
↑前に通ってた園もバスはこうでした!
直接お迎えの場合、学年ごとに午前保育の日は11時20分、30分、40分、普通保育の日は14時20分、30分、40分と別れていてクラスコーンのところにクラスごとに並び担任の先生から今日したことを聞いて解散です!
前の幼稚園は直接迎えの場合園の中に保護者は入れないので玄関につくと先生が立っているのでそこで『○○組の○○△△です、おむかえきました』って言うと全館放送で名前が呼び出され担任が一人ずつ連れてきて受け渡しでした!

6み13な1
私立幼稚園で、徒歩送迎です。
帰りの会の後は、外遊び(雨天時などは中遊び)してます。時間になったら、引き渡し場所へ集まるように放送がかかります。集まらない子は、受け渡し対応や見守り対応の先生方が捜索してます。時間になったら、保護者に引き渡してくれます。
バス同乗や園庭での園児対応などもあるので、引き渡しが担任以外の事が多いです。

なの
園庭や居室でわちゃわちゃ遊んでるので子をみつけて合間に先生と話してありがとうございました〜って帰ります☺️
一緒に遊んでるお友達と話したり他学年の子が手振ってくれたり子供とコミュニケーションとるのが楽しいです🤣

はじめてのママリ🔰
お迎えのときは帰りの支度をして、靴も履いた状態で門の近くで子供たちが待機。(屋根があって、ちょっと座れるスペースがあるところ)
親は門のところで列を作って、引き渡し担当の先生が親をみて1人ずつ子どもを親に引き渡します🙌
引き渡し担当の先生は日替わりなので担任の先生じゃないことがほとんどです💦なのであまり幼稚園での様子は聞けません🥹
バスの先生も日替わりなので、バスでも徒歩でもある意味公平感があります😂

たこさん
こども園ですが、親は到着したら玄関で待機します。玄関にいる先生がマイクを使って園児を呼びます。
0歳児は先生が抱っこして出てきます。1歳児以上は基本的に園児だけが出てきます(話がある時は担任も)。
ちなみにコロナが流行る前までは全クラス、親は靴を脱いで廊下を歩き…教室の前まで迎えに行くスタイルでした。
コロナが流行ってからは親がウイルスを持っている可能性もあるので、玄関での引き渡しになりました。

ゆか
園庭に親が半円になるように並び、そこに靴を履いた順に子供たちが親の側につきます。
みんな並んだら(親が遅れたら先生の横につく)先生からお話があり、そのあと全員でさようなら、です。
支度ができて自分から出てくる子供を親が待っている状態で迎えてほしい、という考えだそうです。
預かり保育だと無理なので、親が到着したら先生が呼んできてくれました。

ガオ
親が子供のいる教室まで迎えに行きます!
その際下駄箱にあるタブレットで降園入力。
通常保育時間内であれば担任とさよならするので少し話もできます(^^)
ままり
ありがとうございます😊
息子は年少なんですが4月までは、はじてめのママリさんの園と同じでした!
子どもは保護者の顔覚えるの得意ですよね🤣笑