※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

0歳児の保育園は小規模と就学前まで預けられるところとどっちが良いのでしょうか?

0歳児の保育園は小規模と就学前まで預けられるところとどっちが良いのでしょうか?

コメント

ぷーさん

両方経験したことありますが
小規模の方が子供の数が少ない分
手厚く見てくれますが
卒園してまた新たに保育園探しをするのが
少し大変だなぁと思いました💦
長女が小規模卒園児で
新しい環境が苦手な子なので
また慣れるまで大変でした😅

他3人子供いてその子たちは
就学前から預けられるところに
0歳児からいますが
結果的に就学前からの方が良かったです😀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えてくださりありがとうございます✨️
    小規模は先生の目が行き届きやすくて安全そうだなと思ったのですが、3歳から別のところに入園となるとまた慣れるところから始めて大変かなと思って迷ってました😭
    やはりそうなんですね🥲
    参考になりました☺️

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

うちは小規模に通ってて、今年度で卒業したので今は系列の5歳まで行ける保育園に行ってます!

小規模は先生が十二分な人数いたのがよかったなと思いました😌
あと児童数が少ないので、その日にあったことを事細かく教えてもらえたり、他のクラスの先生も子供のことをしっかり見てくれてるのが安心できます!
たくさんの大人から愛されてる実感は得られやすいかもです🤔
(もちろん園によるかもですが💦)

デメリットは、おそらく3歳で系列の園に行くと思うのですが、いっきに児童が増えるので子供がその環境にまた慣れないといけないことですかね💦
3歳は朝の用意とか自分でやらないといけないことも増えるので、それに慣れつつ新しい環境にも馴染まないといけないのは大変そうです…
子供にとって良い経験ではあると思うのですが、登園のときに泣いてしまうのはちょっと心が痛いです😢

はじめてのママリ🔰

上の子が小規模卒園後こども園転園しました!
小規模はじっくりみてくれるので0歳児までの間〜とかならめっちゃいいと思います!
でも結局また新しい所で頑張らないといけないので
下の子は最初から就学前までの園で探すつもりです!

🔰タヌ子とタヌオmama

私は小学校までひとつの所が良いと思う派🙋‍♀️
しっかりと同じ環境、同じ先生たち、友達と付き合ってほしいから
そして親目線で手続きがダルいから1度入ったら最後まで同じが良い

あと友達の息子君が小規模のところに行ってて保育園落ちたからとりあえずここに通う感じのところで
どんどん周りは次の募集で希望の保育園へ入って行って最後まで残ったのは息子君のみで次々とお友達が入れ替わり仲良くなってもすぐお別れなんて感じでしたし、年長になる頃には息子君しか年長さんはおらず、居るのは皆年下ばかりだったため先生はそっちにかかりっきりに…寂しかったようです。