
市県民税は扶養内でも働いていれば支払う必要がありますか?最近、急に支払いが始まった理由について教えてください。
すみません、馬鹿なので詳しく教えてください🙏
市県民税は働いていれば扶養内でも払うものなんですか?
途中から今までの2年間はらったことなかったけど
来月から5月まで毎月2000円ほど払うことになりました。
なぜいきなり払うことになるんでしょう?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
市県民税は扶養内かどうかは関係ないので、基準額以上の収入があれば扶養内でも支払いはありますよ!

ままり
私の地域は96万以上収入があると支払いが発生します。
地域によっては100万以上とか変わってきます。

はじめてのママリ🔰
住民税は個人の収入に対してかかる税金ですから、扶養に入っているかどうかは関係ないです。年収93万円前後で住民税が発生します。

はじめてのママリ🔰
税扶養0人なら自治体によっては大体年収93〜100万位上から市県民税が発生します😊ただし子ども1人を税扶養に入れれば非課税です。定額減税があって自身の年収が103万以下だったとか、旦那さんの税扶養に入れれば非課税になるとか扶養手当がもらえるとかでなければ、今からでも昨年の税扶養を自身に変更すれば非課税にできますよ。

ママリ
市県民税は前年度の収入によってかかるもので、自治体によってかかってくる金額が少し違うんですが、低い所だと93万円〜市県民税の支払いが発生します。
市県民税の切り替え時期は毎年6月になります。
昨年の収入にかかる市県民税は6月〜翌年5月にかけて12期で天引き(特別徴収)される形となります。
(自営業の人などは普通徴収で4期で支払います)
はじめてのママリ🔰
基準額は市によって変わりますか?
はじめてのママリ🔰
変わります。
最低で93万円、最高だと100万円から課税されます!