※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

母親になったことで、実母との関係に疑問を感じている方がいます。母はあっさりした性格で、育児中のサポートが少なく、悪阻の際に冷たい言葉をかけられたことが悲しかったようです。理解してもらえないことにモヤモヤすることがあるそうです。

自分が母親になってから実母にいろいろ思う事が出てきた方いますか?💦
私の母は干渉するタイプではなくあっさりしてる方で、話を聞いてくれたり寄り添ってくれるタイプではありません。そして料理するのが嫌いで小さい頃からお惣菜とか外食が多めでした。子どもを産む前は育ててもらった事に感謝していたし別になんとも思ってませんでしたが産後、里帰りしてもあまり手伝ってもらえなかったり、育児でしんどい時も寄り添ってもらえなかったことが自分の中ではすごく悲しかったのかもしれません…また、母は悪阻があまりない方だったみたいですが私は重いタイプで悪阻で辛い時も冷たい言葉を言われたりしてそれも根に持っています。正直に本音を言っても理解してくれる母親ではないです。たまにいろいろ考えてしまいモヤモヤしてしまう時があります。

コメント

猫大好き

私の場合ですが、父親が私が小さい頃に亡くなってから母親は新しい男と暮らし始めたので私は大人になるまで祖父母に育てられました💦

ずっと母親は他人だと思ってきました

私が中学生の頃は内職の仕事を持ってきて私と祖父母にやらせてたし、私が働き出したら借金があるからと給料日に電話がよくかかってきて半分以上給料貸してました

それが嫌で嫌で仕方なかったです

本当に嫌いにまでなってましたが、私も旦那と結婚して子供産んでからは孫のことをとても可愛がってくれたし、今までの時間を取り戻すかのように穏やかに母親と過ごせました

私も大人になったからか、父親が亡くなって子供育てるのもお金かかるよなとか分かるようになってきてあの時は母親も大変だったのかなと思えるようになりました😅

はじめてのママリ🔰

モヤモヤする気持ち、とてもよくわかります。
うちも干渉しないタイプで、寄り添ってくれることはまずないです。そもそも価値観が違いすぎて相談しようとも思いません。嫌いとかではなく、育ててくれたことに感謝はしていますが、価値観が合いません。子育て以前から話が合わず、会話しても話通じねーっていつも思っていました。
里帰りはしていませんが、長女が生後2ヶ月頃体調を崩し1週間お世話になりましたが、大喧嘩して帰ってきました。

わたし自身が双子ですが、実母の母(わたしの祖母)が手伝ってくれるタイプでなかったらしく、そもそも育児を手伝うという概念がないです。孫は可愛がる、遊んであげる存在感と思っていると思います。祖母には遊んでもらった記憶すらないなで(隣の家に住んでいましたが)、本当に母は大変だったろうなと今なら思います。

うちはとてもよい義母に恵まれたので、いつも義母に相談したり仕事休めない時は子守をしてもらっています。