※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

承認欲求が強いのか、職場では誉められることを意識した言動を無意識に…

承認欲求が強いのか、職場では誉められることを意識した言動を無意識にしてると感じます。
こういう質問をしたらやる気があると思ってもらえそうだからする、こういう行動をすればゆうしゅうにみえるからする、みたいな…学歴、職歴コンプレックスがそんな形で現れてるような気がします。

こんなことしたってなんの意味もないし嫌われるのはわかってるのにこの人なら頑張れば頑張るほどひょうかしてくれそうだ、と思うとつい優等生ぶってしまいます

どうしたらこういうことしなくなりますか?

コメント

mama

何か嫌われてる…と思われるようなことがあったのでしょうか…?

私は褒められる行動をすることが悪いことだと思わないです!!
褒められたい、評価されたいと思うのは当たり前の感情なので🥺

なんなら、このようにすれば評価してもらえるのでは?褒めてもらえるのでは?など周りをよく見て行動に移せるところ長所だと思いますよ☺️!
頑張れば頑張るほど評価してもらえる=頑張ってるってことだと思うので素晴らしいことだと思います🙂‍↕️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭ママリで誉められずむなしいと気持ちを投稿するとそんなの当たり前、甘いといわれ落ち込んでたので勇気が出ました。
    長所ととらえて頑張りたいです

    • 4時間前
  • mama

    mama


    ママリでどんな質問をされたのか分からないですが、頑張ってるのになんで褒められないの😞と悲しい思いされてるのであれば、上司の方?は期待してるのかもしれないですね🥺!

    私なんか承認欲求のかたまりなので、自分のプラスになるような行動ばっかりしてます😂😂

    • 4時間前
ママリん

求めている回答とは違うかもですが、それ自体は別に悪いことではないんじゃないかと思います。
褒められるような行動=会社やチームにとってプラスになることではあるので、無理にそれ自体を辞める必要はないと思いますよ。
嫌われるとのことなので、それ以外に何かそう思われるような要因はないでしょうか。例えば、他の人の成果や活躍の機会を取ってしまったりだとか、言動が矛盾する(口では良いことを言ってても行動が伴わない、等)とか…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あります、これはこういうことですか?と聞くと、すごい、そんなに理解してるなんて❗と誉められるのですが結局身に付いてなくてミスしたり。そういう、優等生づらした部分と現実のアホな自分が差がありすぎて埋まらなくて辛いです

    • 4時間前
  • ママリん

    ママリん

    ご自身の短所や苦手なことをちゃんと認識できてるからこその悩みじゃないでしょうか。褒めてもらえた時も「頭では理解できるんですけどなかなか身に付かなくて…頑張ります!」みたいな感じであればお互いの期待が高まりすぎない(相手も過度な期待をしないし、自分もミスした時の予防線を張れる)ので良いかもですね。

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

特に誰かに迷惑かけてないんですからそのままでいいのでは?💦

ままり

それをして誰かが傷つくのでしょうか?貴方が疲れるとかでなければ、そのままでいいと思うのですが、、🤔そこに人間間の悪どいドロドロしたものが生まれるなら、やらない方がいいと思いますけど😅