
一斉保育の幼稚園に通う息子の成長が心配です。自由保育の方が良いと聞き、転園を考えるべきでしょうか。
一斉保育の園は良くないのでしょうか?
今通ってる幼稚園は、どちらかというと一斉保育よりです。
10時すぎまで室内で自由遊び それ以降はクラスで季節の遊びや制作をしたり、ホールや園庭でみんなで遊んだりする
給食の後は、室内で自由遊び
絵本の読み聞かせの後おかえり
一日の流れはこんな感じです。
園庭が広く、お山のある幼稚園なので戸外遊びは積極的にしてくれてるみたいですが、30分程度だそうです。
近くにある自由保育の園は、10時過ぎから給食まで、基本的に外で各々が好きな遊びをしているそうです。お砂場したり、滑り台したり、虫捕まえたり、、、。
一斉保育は少なめで、作品展もありません。制作遊びも、やりたい子が自由にやってる感じみたいです。たまにみんなで同じものを作ることもあるみたいですが、基本的には、その子がやりたいことを尊重するという感じです。行事も遊びの延長で、子どもが考えて決めるそうです。
非認知能力なんて言葉を聞くようになり、それは一斉保育では身につかないと聞きました。自由保育こそ、あるべき姿だと。
今の園は、ザ!幼稚園!と言った感じなので、選択を間違えたのかなと思っています。年中になったばかりの息子は渋りもせず行ってるので、とりあえず良いのですが、親都合で転園させるのはやめた方がいいですよね?一斉保育よりの幼稚園で、子どもが成長できるのか心配になっています。
- はじめてのママリ🔰

ママり
自由遊びの時間を午前と午後にもうけてますし、子供なりに育つので転園するほどではないと感じました。
今のように季節を感じる遊びや制作を皆で取り組むなかで、知育につながると思うので、プラスのことも沢山あると思いますよ。

ちちぷぷ
一斉保育だと、やることが決まっているので、楽です。子どもは考えなくても目の前に課題があるのでそれをこなせばいいだけ。一方、その点では自由遊びと言われると自分で創意工夫をしないと遊びを見つけられないので、頭を使います。遊べる子と遊べない子が出てきますね…。
転園させなくてもいいと思います。きっと、いいと思われてその園に決められたポイントがあると思うので。
1日30分の戸外遊びはとても短いと思うので、幼稚園後に公園に連れて行くとか土日に公園、また工夫して遊ぶことを少し意識して子育てしていくかなとは思います!
コメント