※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園について1歳9ヶ月の息子の保育園が決まりました。9箇所希望を出し…

保育園について

1歳9ヶ月の息子の保育園が決まりました。
9箇所希望を出して第7希望の小規模保育となりました…

激戦区なので分かってはいたものの、
近所のフルスペックに入れずショックです🥲

仕事をしながらもう一度保活をしなければならない点が憂鬱ですが、
小規模ならではのメリットなど経験済みの方いらっしゃれば背中を押していただきたいです!!

コメント

ままり

一歳から通ってますが小規模園、めちゃくちゃ手厚いです!
服の着脱やトイトレなど、家で教えてもなかなかできなかったことが、保育園でできるようになりました。
息子がダンスにハマってると連絡帳に書いたら踊りの時間に息子のお気に入りの曲を取り入れてくださったり、運動発達が遅くて体幹が弱いことを指摘されたことを伝えたら体幹強化の運動遊びを取り入れてくださったり、人数が少ない分融通をきかせてくれます!

小さい園なので先生方全員息子の顔をすぐに覚えてくれて、すれ違うたびに、「今日は〇〇くん〇〇ができてましたよ!」と声かけてくれて、本当にみんなで見守ってくれてるんだなと感じます!

デメリットは2度の保活くらいだと思ってます。本当に良すぎて、下の子も通わせたいと思うくらいです。(上の子との兼ね合いで現実的ではありませんが)

  • ままり

    ままり

    あとは、小規模からの保活だと加点があって配慮してもらえるので、1回目の保活では入れなかったいい保育園が、3歳入園だと入れるかもしれないというメリットもあると聞きました!

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

半年くらいですが以前小規模園に通っていました。
今通っている大規模こども園と比べると丁寧さ、手厚さ、あたたかさを凄く感じます✨
園によるかもですが、今のこども園はとりあえず園庭での外遊びってイメージで😂それも良いのですが、小規模園の時は先生が色々工夫していて制作や室内遊びのバリエーションも多く、子供もすごく楽しそうだし色んな遊びや経験ができて良かったと思います。
アットホームな雰囲気で他のクラスの先生もよく知ってくれてて、私の姿見ただけで担任の先生呼んで来てくれたり、生まれた下の子の名前まで覚えてくれたり…
連絡帳やお迎えの時に聞く子供の様子についても今とは内容の濃さが違うなって思いますし、人数が少ない分一人一人に寄り添ってくれてるという印象で、毎日先生から聞くお話が楽しみでしたしとても安心できました。
以前通っていた小規模園のあたたかさが恋しいです🤣

ゆきだるま

姉のおすすめで小規模にしましたが、良いことが多いです。
手厚いし、発達をしっかり見てくれていてすごく成長します。
転園はちょっと面倒ですが、年近いお友達ばかりからお兄さん達が沢山いる環境に慣れるのか心配はありますね。
子供なので大丈夫だと思いますが😂