ぽ (22)
9月だと楽でしたが台風多いいので偏頭痛酷かったですが、薬飲めばどうにかなったので次も9月がいいです🙌🙌(笑)
みかん
保活に有利なのは、断然4〜7月生まれくらいでは😃
こんこん
育休厳格化前は子どものためにも4月、5月生まれが良いと思ってました。
育休延長したい派なので、それをふまえると夏〜秋生まれがちょうどいいのかなあと思いつつ、夏の妊娠中後期はつらいなあと今回感じてます😭
自分第一で考えると、2月の恵方巻きをしっかり魚介たくさんのものを食べてから妊娠したら10月11月予定日になり、その期間にお正月やクリスマスは挟まないので、10月11月生まれがおいしいもの大好き妊婦としては我慢が少ないのかな〜と感じました☺️
春生まれは妊娠後期に雪や凍結で産休前危険、夏生まれは熱中症や体温がそもそも上がっているのでつらい、と経験上感じました…
-
こんこん
あと自宅保育でつらくなってきたのが1歳半頃だったので、10月11月頃なら1歳半頃に1歳児クラスに4月入園申し込みが出来るので個人的にはプラスに思います。
ミルクありだったり離乳食完了してない、まともに歩行できないのに保育園預けるのは個人的に不安だったので育休延長したのですが、1歳半ともなると少し幼児に近付くので、安心して保育園に預けれました。- 8月22日
ママリ
4月、5月、6月が個人的にはいいです。
保活するのに有利です!
暑くても寒くても妊娠中の体調変化や出産後のお宮参りとかも大変です😅(上の子12月生まれ、下の子5夏生まれです)
かしのき
5〜6月です!!!
真夏に臨月は本当に暑かった。
真夏につわりも最悪だった。
夏は身軽でいたいです。。。
保活的にも有利だし
実際に育ててみてやっぱり早生まれは大変だし損です😅
はじめてのママリ🔰
まだまだ新米母なんですが💦
うちは9月生まれですが、私は5月生まれがいいなと思いました。
大体出産の6週前から産休入ると思いますが、産休になると運動量が明らかに減ります。
そして動きたくても真夏の妊婦は辛かったです。
5月なら、3〜5月はまだそこまで暑くないので無理やり外に出られます。
あとは保育園問題です。
みんな1歳前後に入園を目指しますが、5月なら年度途中入園しなくていいです。
4月の1番募集が多い時期に応募しても、月齢的にちょうどいいと思います。
ただ、9月も悪くはなかったです😊
妊娠直前?のクリスマス、お正月はギリギリ楽しめて、そこから秋まで食事を我慢するようなイベントもないので😂(笑)
保育園も、同じクラスの中ではちょうど真ん中なのもよかったです。
ママリ
上の子が3月生まれです!
夏に妊娠がわかり真夏につわりが重なりますが、クーラーの部屋でゴロゴロ休んでるのでむしろよかった(?)です笑
生まれたての子どもの服装や温度管理に神経質にならずに済む(成長とともにだんだん温かくなっていくから)ので育てやすかったです◎
はじめてのママリ🔰
4月出産と10月出産を経験しましたが、4月出産がいいです!
夏の妊娠後期は辛過ぎる🫠
4月生まれなら保活も有利です😊
はじめてのママリ🔰
たくさんの回答ありがとうございます!まとめての返信で失礼します🙇♀️
みなさんの回答から5.6月、せめて暑くならない7月までぐらいの出産が良さそうだな〜と思いました🥺ちょうどここ2ヶ月ぐらいで妊娠できたらぴったり、、😭妊活がんばります💪
はじめてのママリ🔰
5〜6月あたりが個人的には良いと思ってます!
1番目2番目が4月5月なのですが、1番目は4月の初めということもあり、慣らし保育もあまりできないまま復帰することになりバッタバタでした😂
なので5〜6月の方が4月入園で復帰までに1ヶ月猶予があるって感じのが良いなと思いました😌
-
はじめてのママリ🔰
4月は大変そうですね!💦ますます5.6月生まれ良いなと思います🥺
- 8月23日
コメント