※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

独身の小姑から子育てについて評価され、過去の苦労を思い出して傷ついた女性が、どう対応すればよかったのか悩んでいます。

客観的に、腹が立つかどうか教えてください

独身の小姑からいわれたことです。

義弟(夫の弟)一家は、三人目を産むとき子どもたちにも立ち会い出産をさせたから命の大切さを学んだ。だから祖父(夫の祖父)の葬儀でもあれだけ泣いた。(うちの子達はそこまで泣きませんでした。訃報を聞いたときは泣いたけれどまだよくわかってなかった。)

今さらママリさんに三人目産めとは言わないけど、そういう教育も大事だよと言われました

「本当にそうだね、私なんて産んで生かしてるだけだよねー笑」と、面倒なので心に響いたふりしながら落ちをつけましたがそれを聞いて頷き、もっとこうした方がいいと思うとか子育て論を言われました。義弟の子はこういう教育を受けてるからこういうところがいい、ママリさんのところは…という感じで。
言われたとき、出産から今に至るまでの壮絶なワンオペを思いだしなぜこの人にこんな評価を受けなければならないのか、そればかりかんがえてちょっと色々ムカついて傷ついて、内容覚えてません。

本人は子どもとかかわる仕事なので、産んで育てたことはなくても私より子育てはうまいと思ってるらしく…
でも波風たてると厄介なので終始すごーい、そうなんだーで乗りきりました。立ち回り次第では夫すら敵に回すほど義実家で溺愛されて育ったモンスターなので…
ちゃっかりいいとこ取りで同居の義実家に入り浸ってる小姑が本当に嫌いになってしまいました。
自分の心整理したいです
私は何て言えばよかったと思いますか?

コメント

:。(*-ω-)-ω -*)。:゚

めっちゃ腹が立ちます!

自分の子供育てるのと他人の子のお世話をするのだと考え方違ってきますよね☺️
で距離を置くでいいのかなと思います🤔

旦那さんが敵になるなら「そんなつもりなくて…いつも似たようなこと言われてるから言ってもいいんだと思ってた…これから関わらないようにするね!!」でいいと思います☺️

はじめてのママリ

何も言い返さなくていいです。こう言い返したらスッキリしたとか小姑のこと論破した!みたいなこともあるかもしれませんが、結局相手を傷付けたりして、小姑と同類になってしまうので。

適当にスルーするで
「あー、ねぇ。うんうん。ですよねぇ」だけでいいと思います。


きっとそんな事ばっかりやってるからお嫁にもらえないんでしょうね😊

deleted user

私なら帰宅後旦那にブチ切れ案件ですし、もう義実家行かないと言っていいくらいひどい話では…?と思いました。まず結婚して子ども産んでから言えと思います。普通なら言わないですそんなこと…。
私なら、「あ〜…、そうなんですね〜…」と肯定はしてない相槌をうちます。

はじめてのママリ🔰

フツーに腹立ちますね。

私も過去に独身小姑から育児の口出しされたことありますが、「育てたこともない人に言われたくない」とハッキリ言いました😇

波風立てたくないなら終始スルーするしかないと思います。
立てても構わないなら、
「じゃあ早く結婚して子ども産まないとね!自分で実践しないと意味ないからね!」
ですかね。

ママリ

はじめてのママリさんの対応見習いたいくらいです。

そこまで言われたら言い返したり反論したくなりますが、小姑の性格を知ってるからこそ小姑をたてたふりをしてけんかにならないようにやっていてすごいと思います😂
私なら腹立ってできないと思うので💦
さぞ小姑も気分よかったと思いますがはじめてのママリさんが大人の対応したからこそ波風が立っていないんですよね!!