
幼稚園年少です。体操・ダンス・手遊び歌をしない子は発達障害の可能性…
幼稚園年少です。
体操・ダンス・手遊び歌をしない子は発達障害の可能性があるんでしょうか?
何か家で対策などやった方がいいんでしょうか?
4月に入園した3歳半ですが、この前担任の先生と懇談があって、体操や手遊び歌をしないと言われました。
先生が今からするよー!と言うと列に並んだり輪の中には入ってくるらしいですが、自分からは頑なにしないそうです。
一応ニコニコ?しながら見ていて先生が手を持って誘導するとその後は自分でしたりしなかったり…だそうです。
家帰ってくると「今日体操しなかったよー」と本人がわざわざ報告してくるので「なんで?」とか「ママダンスしてるところみたいなー」とか「え!しなかったのー?残念だなー」とか色々言い方変えてるんですがダメっぽいです…
関わり方何か変えた方がいいのかな…?
ネットで調べると発達障害と出てきてびっくりしています。
その他懇談で気になることは言われていないのですが、近々3歳半検診も控えているのでドキドキしております。(1歳半検診がトラウマになっているもので…)
その他一斉指示は聞けるしお話も上手ということで特に指摘はなかったです。
というかこの時期こういう感じはあるあるなんでしょうか?
そのあたり先生にお任せして見守ってていいですかね😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

はる
ネットはすぐ発達障害って出ます笑
あるあるです😊
まだ年少さんで集団生活も始まったばかりですし。
年少の時は運動会のダンスでもやってない子ちらほらいますよ。
うちも年少の時はそのタイプでした😂
だんだんやるようになります。
今は心配かもしれませんがその頃はその頃で可愛いですよ〜❤️

はじめてのママリ
保育士ですが、色々なパターンがありますが例えば模倣が苦手な子、動きがついていけない、後は大人がやらないことによって構ってくれる(先生がついてくれたり、やりなよー!と言われると天邪鬼のような感じになる)など様々です。
できないから発達障害!ではなくて本人の得意不得意になるので恥ずかしい。という気持ちもあったり…
他に指摘がなければ気にしない方がいいですよ!
お子さんもお母さんにそう言われるの待ってたりするので「やらなかったー」と言われたら「へー!そうなんだね!」くらいで流してた方がいいかもです!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
保育士さんからのアドバイス参考になります✨
うちの子の場合ちょっと天邪鬼入ってるかもしれないです…。家で踊ってたり歌ってるの見てると「見ないでよー」と辞めたりするので褒められて得意げになるタイプじゃない気がします😣
もう一つ質問いいですか?そういう子たちってしばらくしたらみんなと一緒にやるようになるんでしょうか?💦重ねて質問すみません🙇♀️
今日もたぶん、帰って来た時にやらなかった宣言しそうなのでその時はサラッと流すようにしてみます🙇♀️- 3時間前

はじめてのママリ🔰
その状態が続くなら発達性協調運動障害があるかも?なので、今後も見守っていくといいかと思います☺️
声かけとしては「なんで?やらなくて残念」だとお子さんを否定しまって「できないからダメなんだ。自分は残念な子なんだ。」と自己肯定感を下げてどんどん自信がなくなってしまうので、「ダンスができなくてもママは大好きだよ♡そのままの子供ちゃんでいいんだよ♡」「体操しなかったって言うけど、皆んなと一緒の列に並べたんだよね?それだけでハナマルさんだよ💮」と自己肯定感をあげる励ましの言葉の方が自信がついていきますよ☺️✨
あとは家でおかあさんといっしょとかみて、その名の通りおかあさんといっしょに軽く踊ってみてどんなに出来ていなくても出来た事だけを褒める✨を続けるといいかと思います♪
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
ダンスをやらないと発達障害である可能性はやはりあるのですね…😨
声かけについてアドバイスくださりありがとうございます!とっても参考なりました!✨
自己肯定感を上げる褒め方、いいですね😊✨今日から試してみます!!- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
うちの子が↑の発達障害のグレーかな…って思ってます💦
年少の時からダンスの模範はやっていたのですが、リズム感が本当にないというか…縄跳びもできないし…年長になって運動能力の差がかなり出てきました😢
出来ない子はとにかく根拠のない自信✨が大事なので、出来てない事に気づかせない🤣という事をうちでもやってます。笑 本人はできていると思って頑張ってやってますよ🤣- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね…!
ちなみに、特に診断?というかお医者さんから言われたわけではなく、そうではないかな?というママリさんの勘みたいなものですか?🫣重ねて質問すみません💦
母の愛ですね❤️
見習います🥹🙏- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
昔は運動神経悪いね!リズム感ないね!運動が苦手なんだね!って言われていた事も今は発達障害の名前が付いちゃうのが厄介ですよね💦
診断はされてないですが、発達性協調運動障害の項目に半分は当てはまるのでその傾向があるんだなって思ってます😂
もう少し成長すると恥ずかしいだけなのか、体と脳がうまくリンクしてないのか分かってくると思うので、恥ずかしいだけならとにかくたくさん褒めてあげてください♡きっと改善しますよ♪- 2時間前

シャム
そんな事無いですよ。むしろ障害のある子って、体操、ダンスや手遊び歌等好きな子多いですよ🤔
そういうのが苦手っていう子も中にはいます。家の長女もやらないって年少の最初の頃言われましたが、徐々にやれる様になっていましたよ。他にも恥ずかしいからやらないって子もいましたし、先生も「じゃあ、やってるの見て覚えてね。やりたくなったら一緒にやろうね。」という感じで対応してくれていました。娘は振りを知らないからやらないって感じでした。覚えたらやれる様になってました。
これから皆でお遊戯やダンス等やると思うので、慣れてくると思います😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
そうなんですねー!
うちも徐々にでも参加していって、みんなで笑ってやってるとこ見たいです…✨
お子さんの経験談を教えてくださりとても参考になりました!
あ、、フリを知らないからやらない、うちもそれにも当てはまりそうな気がします。
今まで見てるだけだったアルゴリズム体操、結構完成形の状態で急に家でやりだしたのでびっくりした経験があります。笑- 2時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
やっぱりすぐ出てきますよね💦
そういう子もいるよーということにならないのはなんでなんですかね😭
そうなんですね。経験談とても参考になります!
うちは運動会が来月あるので、ほんとドキドキしています…祖父母も呼んじゃってるのでどうなるのかなぁ…😂