※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

みなさん、ママ友グループの中に知り合いが1人いたら輪に入っていけます…

みなさん、ママ友グループの中に
知り合いが1人いたら
輪に入っていけますか?

4人で話す輪の中に
話せる方(Aさん)が1人いたのですが、
声をかけることができませんでした。



Aさんは近所の方で
お互い学区外の園に通わせていたので
親も子も友だち0、
知り合いは近所の子のみという状態でした。



Aさんの子とうちの子が
同じクラス、隣の席になったことから、
連絡先を交換しましょうと声をかけてくれて、
始めの頃は分からないことを
質問しあったりして助け合っていました。



少しするとAさんはどんどんコミュニティを
広げていき、
気の合う方を見つけたようで、
私とは挨拶を交わす程度、
見事にグループを確立していました。


私はママ友付き合いを頑張らなかったから
どこにも属していません。

特に困らないし、
今までも属してこなかったのですが、
同じ環境下でこんなにも差が出るのか!と
目の当たりにしました。笑



この1週間、小学校にお迎えに行かなければならず、
そこでAさんグループが話してる輪があるので、
勝手に気まずく思ってます。笑



挨拶はしますが、
そのAさんに甘えて
グループに入っていって
会話をするというのが
どうも気が引けて声をかけられなくて😅


コミュ力高い方は
こういうのを気にせず
声をかけられるんだらうなー⋯




みなさんなら、こういう時、
知り合いがいたら
輪に入っていけますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私も入れません!挨拶するだけです😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じくです😇笑

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

うーん、個人的にはそんなに学生時代みたいなこと考えなくてもいい気がします!

まず、四人で話している方がいるところに入っていったりはしません。そこまでして誰かと話すのといけないってこともないし、逆に皆もそう思ってる(話してない人がいても何もおかしくない)はずだから四人で話してるところへ知らない人が突然「Aさーん!あ、みなさんもこんにちは〜」みたいに入ってきたら、結構主張が強いママさんに見えそうな気がします。

かといって無視するのもおかしいので、四人で固まってるなら通り過ぎたり目があった時に「こんにちは☺️」でスッと輪からは離れておくのが無難だと思います。

行事とかで、たとえば入っていいのか分からないみたいなことがあって四人も「どうするー?」みたいになってるような場合に、そこでAさんと目が合うようなら軽く「入ってもいいんですかね?😊💦迷いますよね😅」みたいにその場の雰囲気に合った声かけをするとかはいいと思います。
その流れで5人でってなるなら入るし、ならないなら入らない、みたいな感じでしょうか。

入る入らないと0か100かではなくて、無視はしないけどズカズカと入ることもしない、みたいなイメージかなって思います。相手が親しそうな他の人といるときにズカズカいかずに会釈や挨拶のみで離れておくのは、特に気まずいことではないと思いますよ。
四人の顔見知り同士で話しているときに、そのうちの一人の顔見知りっぽい知らないママさんが特に理由なくズンズン輪の中に入ってきたらちょっとびっくりするかもと思う派です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    行事とかで入っていいのか〜のところ、わかりにくくてすみません🙏
    たとえば外で待機してて、会場である体育館の中に入っていいのか分からないみたいな、はっきりした指示がなくて場の人たちが「どうします?いいのかな?」みたいになってるときをイメージしました。学校行事やPTAって割とこういうことがよくあるので💡

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよ!!
    グループに声をかけて居座ることで
    え?ってなりそうだし、
    Aさん側の立場からすると、

    私が築いてきた関係に、
    簡単に入ってくるの?

    って思われるのもなーと
    深く考えすぎてしまって😇

    周りに1人で居る人もいるのですが、
    知ってる人がいるからこそ、
    よけき色々考えてしまって😅

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんなふうには思わない気がしますが(おとなになってまで、そんなふうに交友関係の奪い合いみたいなことは考えない人が多いと思います)でも四人でラインで約束して集まってた場合とか、このあと帰りにお茶しましょうねみたいな話なってる可能性とかもあると思うと、距離としてはあくまで知人ポジションでいるのがいいかなと思いました。
    場面問わずあちらがこちらと話したい思う流れなら、挨拶した直後にそういうリアクションがあると思うんで、そうなった時だけ同伴者の有無を問わずお話ししたらいいのかなと。

    あんまりAさんの心境をネガティブに邪推しないほうがいい気がします。家が近かった、共通項が多かった(習い事が同じと判明、上や下も同学年、兄弟の性別構成が同じ)とか、いろんな理由でグループで仲が深まったのかもですよ。あと子供同士の関係もありますしね。もしかしてその四人はクラス内で子供同士が仲良くなってるのかもです(子供主体の関係)。

    ちょっとこのことだけ聞きたいなとか共感し合いたいなとかあれば、一人でいる人に話しかける手もありますね。グループになるとかママ友付き合いとかではなく、単に、その場で誰かと話したければという感じで。多分そのほうがハードル低い気がします。
    私は割とそういうことあります、名前も知らない保護者さんとその時だけその場のお話を少しして解散みたいな感じです。

    • 29分前
ママリン

入りません!
なんか図々しい人だと思われるの嫌なので入れないです😅
多分そこまで思ってないかもですが、、
逆の立場で私がAさんなら、輪に入れる気があるなら、同じクラスの〇〇さんです、って他の方に紹介して輪に入れようとなしますけど。。
それが無いならやっぱり入れる気は無いのかなって思っちゃいます💦

知らない人多めのグループには入れませんが、基本ポツンとしたく無いタイプだし、ポツンとしてる人いると気になって声かけちゃうタイプです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり図々しいですよね?
    とりあえずこんにちは〜程度に
    挨拶はするのですが、
    Aさんからしたら、

    自分から声をかけて作ってきた関係に
    あなたは簡単に入ってくるんですか?

    って思うんじゃないかなって
    考えてしまって😂

    周りに1人でいる人もいるのですが、
    知ってる人がいると
    逆に1人でいるほうが気まずい?
    あっちも気にしてる?
    とか思ってしまって、
    めんどくせー!って
    なってました😇
    1人でいるのは全然いいのですが、
    知ってる人がいると
    気まずいです😇爆

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

ママ友グループは同じ学校なんですよね??

私の場合は普通に「お疲れ様でーす☺️◯◯の母でーす‼︎」って入って行っちゃってます。笑
それであたかもずっとママ友かのように会話に参加しちゃいます。笑

輪に入るより1人でいる方が気まずくて💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういう方が羨ましいです😂✨
    変に色々気にしちゃって
    声かけられないです😂

    • 2時間前