※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

睡眠時間が短くて身体が限界です🥲小1、年長、生後7ヶ月の子を育てている…

睡眠時間が短くて身体が限界です🥲

小1、年長、生後7ヶ月の子を育てているのですが、下の子が産まれてから約7ヶ月半、1度もまとまった睡眠をとったことがありません。今現在も夜中に3回は起きるので毎日お世話をしているのですが、産後から1度も主人が夜中起きてくれたことはありません。
主人の仕事が週休1日+朝が早いので(週4日5時半、週2日6時半頃に起きてすぐ出勤)、仕方ないと自分に言い聞かせて頑張ってきたのですが、最近下の子が5時には起きるようになり、寝かしつけも私がして、夜中3回は起きてお世話をして、朝は5時に起きてまたお世話…という生活にだんだん身体の不調(頭痛、身体の節々の痛み)が出てきて主人に対してもイライラしてしまいます🥲
主人は繁盛期以外は22時に寝て5時半、もしくは6時半まで寝れてるので、自分がこんなに頑張っていることがなんだか馬鹿馬鹿しくなってきます。
1度意を決して「夜中ちょっとでもお世話代われない?」と頼んだのですが、「俺、○○(3人目)が泣いてるの全然気が付かないんだよな〜👨🏻」と言われ、そこで終了。

産前は「3人目が産まれてから1年は飲み会は参加しない!会社の人にも言ってある👨🏻」と言っていたのに「新年会は出たい」「今度送別会がある」「繁盛期終わったからお疲れさま会が〜」なんて色々理由をつけて飲みに行く姿を見ていると本当にやるせない気持ちになります。休みの前の日に参加する飲み会だと、翌日の主人の休日はお昼までしっかり寝ています。主人曰く「飲み会の次の日は眠いから昼まで寝たいんだよなぁ👨🏻」だそうです。

私の1日でいいから朝まで寝たいっていう気持ちはそんなにワガママなんですかね?🥲

コメント

ママリン

上の子が1年生の時、ちょうど下の子が1歳なるかならないかくらいでした💦

うちの子はその時期でもなかなか夜まとまって寝なくて、かつ、上の子が行き渋りがあり朝から下の子抱っこ&泣いて抵抗する上の子をひっぱりながら遠くの学校の教室まで一緒に毎日登校していました。

その時期は本当に眠くて身体がしんどくて、精神的にもつらく、このままだと本当に倒れるんじゃないか、と思いましたし、軽く鬱も発祥してしまいました💦

主さんもなかなか慣れない1年生の生活、年長さんのお子さんもいるし、来年度の入学にむけてなどやる事もいっぱいだと思います💦
まだ細切れに起きる時期だし、上の子達のお世話もあるし昼寝もなかなか出来ないですよね。

ご主人の言い分、うちのパパとそっくりです‥!
私はもうつらすぎたので、夜中に泣き声で起きないパパを私が起こし、抱っこしたりミルクを作るようお願いするようにしてました。
こちらが眠いのに、飲み会で昼まで寝てられると、本当腹が立ちますよね。
もう一度話し合って、契約書とか書いてもらうのどうでしょうか?

本当に毎日お疲れ様です‥寝たい気持ち、わがままなんかじゃないですよ!
家族みんなで、ママの健康を確保できるようどうか話し合ってみて下さいね😢

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お忙しい中回答してくださり、ありがとうございます😭似たような境遇の方がいて少し安心しました🥲
    そうなんです、慣れない1年生の生活と年長の子が自閉症スペクトラム+軽度知的障害なので幼稚園後療育にも週4.5回送迎していて本当に毎日いっぱいいっぱいで…💦
    泣きたくないのに突然涙が出てきたりと、「あぁ、もうこれは精神的に参ってるな」と自分でも思います🥲

    飲み会行って寝不足っていう言い訳にも腹が立ってくるんですよね💢うちの場合2次会にもしっかり参加して帰ってくるので😔
    もう1度主人とよく話し合ってみます🫠

    • 13分前
ショコラ

うーん…
旦那さんの激務さ加減を見ると、私なら夫にお願いはできないかな…

育休中なら、日中は7ヶ月の赤ちゃんと2人ですよね?

日中、赤ちゃんと一緒に爆寝して、夜勤に備えてたような記憶です!

夜勤中(夜中のお世話)中は、ドラマ観たり、音楽聴きながらとか、自分が心地よい状況で過ごしてました!

バウンサーに赤ちゃん乗せて足でバインバインしたり💦(←これがよく寝るから😴)

うちの夫はそこまで激務ではないですが
、次女の時は夜中のミルクや夜泣きも起きてくれて、ほぼ夫が育てていました。(おかげで120%パパっ子です)

それぞれの家庭環境やキャパシティ、夫婦の価値観など違うから、しっかり話し合いとかするのが良いと思います。

この前、ニュースで生後4ヶ月の赤ちゃんを…がありましたよね。
産後うつだったようですが、夫婦でしっかり話し合いできたり、思いやる事が大切だと思いました。

思い詰めてしまうとか、身体に不調を感じるのなら、真剣に旦那さんと話したほうがいいです。