
妊娠初期に祖母の葬儀に参列したいと思ったが、夫が行かないと言われ驚いた。冠婚葬祭は夫婦で行くべきではないか。
もう1年以上前の話なのですが、当時モヤモヤしていて、最近思い出してモヤモヤしてしまったので、ご意見を聞かせてください。
私が妊娠初期の頃、私の祖母が亡くなりました。
母からは悪阻もあるだろうからと無理して葬儀に出なくても良いと言われたのですが、最期の挨拶をしたいと思い、お通夜は出ずに葬儀のみ参列することにしました。
妊娠初期とは言えあまりお腹を締め付けないほうが良いかなと思い、礼服をワンピース型に買い替えたり、仕事の調整をしたりとバタバタして気づかなかったのですが…
葬儀前日、当然夫も一緒に来ると思って「何時頃行く?」と聞いてみたところ、「え、会ったことないし、礼服着れなくなっちゃったし俺行かないよ?」と言われました。
確かに私は結婚して夫の家系に嫁ぎましたが、冠婚葬祭は夫婦で参列するものと思っていたので、とてもびっくりしました。また、悪阻もある時期でしたし、体調が万全でもないので一緒にきてくれるものだと思い込んでいたのもあります。
事前にちゃんと確認しなかった私も悪いですが、冠婚葬祭は夫婦で参列するものではないのでしょうか。
- ぶる(生後10ヶ月)
コメント

ぽむ
私も冠婚葬祭ら夫婦で参列するものだと思っていたので、びっくりしました。会ったことがある、ないの話ではない気がします…しかも祖母ってわりと近い関係ですよね💦
冠婚葬祭の話って、お家柄が出るというか、それぞれの家庭によって考えが全然違いますよね😥

るる
主さんのおっしゃるとおりだと認識します
が、なぜか、そこまで細かく言わないとあかんの?と思うことが、旦那にはときおり、いや常時、発生します
なぜでしょう?
基本的に、いろいろなことが面倒くさいからです…
ひとごとだからです…
お坊ちゃまだからです…
子どもができても、変われないんです、かわいそうな人たちです
-
ぶる
るるさんのご主人も同じなんですね😥
面倒臭い、ではスルーできないことだと思ってたんですが、それが通っちゃうものなのも…。
確かに相手側の親族とは初めて会う人も多いですし、気まずいのはわからないでもないですが、そもそも楽しい場ではない?ので、1〜2日くらいなら頑張ってほしかったです😭
でも私も確認が遅かったので、今後は事前に確認するようにします!- 5月15日

ややや
私の近いところでですが、同じような経験があります。
妻側の両親や兄弟なら自分も参列するけど、“血縁者”の葬儀なら“参列はそちら(妻)だけでどうぞ”っていうご主人のような考え方をする人も実際います。
私もモヤモヤしましたが、これはその人を取り巻く親族間の考え方や育ってきた環境次第なところがあるかと思うので、何も言えず。。
なのでお気持はわかりますが、ご主人が面識ない相手なら尚更行かないのかなと思います🥲
せめてご主人からの言葉がけが違ったらよかったのにな、とは思いました🥲
-
ぶる
そうなんですね…
逆に妻側の両親、兄弟のみ参列となると、ちょっとでも遺産の関わりがあるから参列するのかな?って思っちゃいます…
(私の考えが歪んでるんですかね💦)
私と夫はお互い父を亡くしているのですが、結婚する前に挨拶をしたいと話をしていてお互いのお墓参りもしたので、そういうことはちゃんとしてくれるものと勝手に勘違いをしていました…。- 5月15日

はじめてのママリ🔰
すみません、私は家では旦那さんと同じ考えで、よほど親しくなければ血縁のない人の葬儀には行きません💦私の祖母の葬儀には、私の旦那はもちろん、母や叔母(祖母から見た娘)の旦那さんも全員来ていませんでした。ちなみに私は妊娠9ヶ月でしたが、車で2時間近く運転して1人で行きました😅
逆にそれが当たり前と思っていると、前日に「何時に行く?」なんて言われたらビックリしちゃうかなと思います💦体調悪い中、落ち込んでいる中での旦那さんの返事は良くないと思いますが、ついビックリしてそんな言い方になってしまったのかもしれません😭
常識って難しいですよね…地域や家庭によって全然違うのだと思います💦
-
ぶる
そうなんですね💦
冠婚葬祭は連絡が来るのであれば、夫婦はセットで参列するものだと思っていました。
(もちろん、ご事情があって参列できないのは仕方がないと思っています)
でも車で2時間は大変でしたね、妊娠9カ月なんて大変な時期なのに…。
やっぱり人に寄って感覚が異なるので、前日に確認はせず事前に確認するようにします。- 5月15日
ぶる
そうですよね、私もすごくびっくりしました。
まさかの“会ったことがない”が理由とは……。
私も夫側の親族には会ったことがないので、今後参列しなくても良いのかな?と思っちゃいました😥
こういう話は普段しないので、難しいですね…。