
5歳5ヶ月(保育園年長)の息子の発達についてです。長くなりますが相談に…
5歳5ヶ月(保育園年長)の息子の発達についてです。
長くなりますが相談に乗っていただければと思います...
元々息子は発達が遅めで3歳まで2語文が言えませんでした。年中さん辺りからだいぶ成長したと感じますが、
やはり同じクラスの子達よりは遅れがみられています。
3月(検査時 5歳3ヶ月)に発達検査(新版K式発達検査)を受けたのですが結果が、
認知・適応 4歳3ヶ月(発達指数81)
言語・社会 4歳5ヶ月(発達指数84)
全領域 4歳4ヶ月(発達指数82)
でした。1年の遅れが見られました。
今、困っていることとは、
・ひとつの事に集中するとそれが完成したり自分が納得出来るまで次の行動に移ろうとせず、全体指示が入らない。
先生がそばで指示すると行動には移れ、
完成したり納得いく形じゃなくても癇癪起こすことはない
・自分が1度でもやった事のあることはスムーズに行えるけど新しくルールを追加されたり、前回やった事の少しルールを変えるともう分からなくなり混乱し行動に移せない。
例えば、ドッチボールをしていて、今までは首より上に当たっても外野に出るルールだったが、首より上に当たったらセーフというルールに変更になったのにも関わらず、
それが理解出来ない。とか、
保育園でタケノコの皮をむく経験をして、
その数日後、紙皿を使ってタケノコの制作する時間の時、
自分が経験したのはタケノコの皮を剥いた経験。
それが強く頭に残っているため、
今回もきっとタケノコの皮を剥くんだろうという思考になりタケノコの制作をするという思考にチェンジできず、
混乱してしまい、理解するまでに時間がかかり、
全体から遅れてしまう。
・分からないこと、困っていることが先生に伝えれず
1人で困ってどうしていいのか分からなくなって、
泣いてしまうことが毎日のようにある。
とにかく、慎重でルール通りにやらないと気が済まない
一生懸命すぎて周りの声や周りの行動に気づかない事が保育園ではよくあるそうです。
遊びにしても何にしてもルール通りに順番通りにしないとという気持ちが強く楽しんでいる感じはないそうです。
これくらいの年齢の子は間違えても出来なくても、
へっちゃらで、分からなかったら先生に聞けるし、
出来なかったら友達に助けを求められますが、
うちの子はそれが出来ません。
また、言葉だけでの理解ができず、
自分が経験したことの話や説明は理解でき話を真剣に
聞けるけど、
また経験していない未来の話(〇日に遠足でなにをする等)
になるとその未来の話の想像が出来ず、
ボーッと聞いていて分かっていそうで分かっていない
という事も多いみたいです。
今は先生が注意して見てくれて、
フォロー体制がありますが、
小学校に上がるとそれもなくなり、
言葉での理解をしないといけない事ばかりだと思います。
もちろん臨機応変な対応も増えるだろうし、
息子はそれが出来るのだろうかと心配です。
先生の言ってることが理解出来ないまま進んで、
クラスから置いてけぼりになっていくんじゃないかと
小学校に上がってからの方が心配ばかりです。
私自身育てにくいと感じたことはあまりないのですが
ひとりっ子の為、私が手をかけすぎたのかもしれません。
家では出来ないことは出来ないって諦めるし、
ルールに沿ってなくても急な予定変更も対応できてて
家では普通の5歳児って感じですが、
外に出て大人数での集団生活となると苦手なことが
増えている印象です。
同じようなお子さんおられますか?
やはりこういう子は小学校に上がるとついていけないのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
特性は違いますが、我が子も家だと大きな困り事はそこまでありませでした!
やっぱりたくさん子供たちがいる環境で必要な情報だけを聞き取れないとか、理解するのに雑音が大きすぎるとかそういった面もあって園だと切り替えられない事が割とありました💦
ついていけるかいけないかと言われれば、知的に遅れがなければある程度はついていけると思います!
コミュニケーションに問題なければ周りの子に聞いたりもできますし。
ただ、本人にとっては相当な負担とストレスだろうな‥と考えてうちは支援学級にしました!

まろん
境界知能・ASDの子がいます。
我が子は普通級から支援級(情緒)に転籍しました。支援級は個別配慮があるので過ごしやすくなりましたよ🙂
・ワーキングメモリが低いので全体指示が通らない→個別指示で動けます。
・境界知能がゆえにルールを理解できない→個別の説明が必要となります。
・言語化が苦手→自分の言葉で伝える練習をしています。
・予定が分からない→カレンダーに絵カードを貼るとかですかね。
コメント