
令和6年8月1日生まれの子供が保育園に申し込む予定ですが、近所の保育園が混んでいるため入園できない可能性があります。入園できなかった場合、給付金延長の申請をする際に必要な保留通知書は7月分か8月分のどちらなのか、情報が異なり困っています。どなたか同様の経験をされた方はいらっしゃいますか。
令和6年8月1日生まれの子供がいます。
保育園の申し込みをするのですが、近所の保育園が混み合っているので落ちる可能性が高いです。落ちた場合、給付金延長の申請をするのですが、この場合、7月入所の保留通知書が必要ですか?8月分ですか?
会社に問い合わせすると、7月分が必要との回答でしたが、最寄りの市役所やハローワークに問い合わせすると8月分が必要とのことでした。
職場の本社は大阪ですが、私は地方住みなので別の県に住んでいます。
会社的には落ちた場合は来年の4月復帰でも問題ないと言われているので、入所希望月のみの申請にするつもりでした。
ハローワークに電話していますが中々繋がらず…ずっと迷っています。同じような方、どのように申請されましたか?
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月)
コメント

ママリ
残念ながら両方取っとくのが無難かと😅
私も1日生まれの子がいて、事前確認したら誕生日の前の月の分と言われましたが、提出したら当月分がいると言われて発行してもらいました。けっきょくどっちが必要だったのか微妙な感じで💦どっちも出せるようにしとくのがよいかと。

はじめてのママリ🔰
誕生日の2日前までが育休期間だと思うので、仕事復帰は7/31になるかと思われます。
なので7月入所分が必要かなと思います😀
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
私も文書を読む限り7月の可能性が高いとは思いつつ…。参考になります!
無難に2ヶ月分だそうかなと検討中です。ありがとうございます☺- 5月14日

ママリ
1日生まれのお子さんは前の月の分が必要なので7月かと思います‼︎
念のため8月ももらっておくといいいいです。
厳格化により、
1園のみの申し込みができないかと思いますので、
手当延長できるかはかけですね💦
また、保育園の申し込みはずっとしておかないとならなくなりましたよ。
(管轄により違うかもしれません)
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
やはり7月分が必要なんですね!皆さんの話を聞いて無難に2ヶ月分を貰おうと思いました☺
保育園の申込みも、ずっとしないといけないのですね💦2ヶ月分だけ申請する気でした…。私の地元も、もう少し調べてみようと思います😅- 5月14日

ママリ
6月1日生まれの子どもがいますが、6月分が必要で6月1日付で入所申し込みをして延長しましたよ!
ハローワークにも確認してそうして延長しました。
-
ママリ
あと、産前に社労士事務所で働いていて全国のハローワークに延長の手続き申請をしていましたが、管轄によるとかではなく「誕生月」入所申し込みと不承諾通知が必要でしたよ。
- 5月15日
-
ママリ
なので8月の入所申し込みかつ8月分の不承諾通知が必要になります。
7月で申し込みしても通りますが、結局8月の不承諾通知を提出しないといけなくなるので二度手間になるだけですよ😅- 5月15日
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
管轄とかは関係がないんですね💦
確かに二度手間になりそうな予感です😅
書類もわかりやすくて助かりました!- 5月15日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
そうですよね💦8月分だけ出して7月がいると言われたらもっと困るし…。私も無難に2ヶ月分出せるように申請しようと思います。