※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

周りに同じ月齢の子がおらずこのくらいの月齢(来月2歳)の子がどのくらい…

周りに同じ月齢の子がおらずこのくらいの月齢(来月2歳)の子がどのくらいか分からず、悩んでいます💦

落ち着きがなく、散歩に行く時も手を繋げません。スーパーもカートから下ろしたらあちこち行ってしまいます。
支援センターの催し物に行った際も集中力があまり続かず30分の催し物に対して後半の10分はいつものおもちゃを探すか、催し物をしてくれてる人に近付こうとしたりしてぐだぐだでした💦最後の体操は軽く踊っていました。

二語分は「にゃーにゃーいた」くらいです。単語はまあまあ話し、身振り手振りもします(おはよう、バイバイ、いただきますなど)ポイして、⚪︎⚪︎行くよ、ご飯たべようなども分かります。

どうしても外にいくと息子の落ち着きのなさが目立ち、支援センターに行った際も他の子がいくつくらいの子なのかも分からないので、あの子は親の言うことをちゃんと聞いてるな…とモヤモヤしてしまいます😔
個人差もあるし、比べちゃいけないことも分かっているのですが気になるし、もし多動気味ならなにか親が動いて支援に繋げれたならと思っています…🥲

コメント

akane

去年、プリスクールの1歳児クラスにいましたが、15分間の授業参観ですら、多くの子は親の膝の上でなく、歩き回ったり、おもちゃで遊んだりしていましたよ。息子も1歳後半は上手に手を繋いでお散歩ができず、ハーネスを使っていますが、2歳を過ぎて、少しずつ安全な場所と危ない場所が理解できるようになってきて、危ない場所(車道)では手を繋いでくれるようになってきました。息子は二語文は1歳7ヶ月からでしたが、姪っ子は発語自体が2歳過ぎてからで、現在10歳ですが、元気に育っていますよ。

はじめてのママリ🔰

すごく個人差あるのであんまり気にしなくてもいいのかな!と思います。
わたしは1人目男の子で、2歳前後は同じ感じで支援センターなどいっても落ち着いていられない(参加出来ない)手を繋げない、スーパーなどもすごく大変でした💦
下の子はもうすぐ3歳ですが、歩けるようになってからも私の後を付いてくるし、支援センターのイベントなども座って参加できるし、個人差がありすぎます。
色んなことに興味があるんだと思いますよ☺️
わたしも上の子は多動……?と考えて、発達支援センターに相談したこともあります…!

ちゃむ

そんなもんじゃないですかね?

散歩の時手繋ぐか繋がないかは性格にもよりますよ!
上の子は臆病なので歩き始めた頃から絶対に手は繋いでくれます
ですが下の子は未だに手は繋いでくれません、何かを見つければそこに猛ダッシュ、、

私の友達の子(ウチと同じ年齢の2人)も子によってほんと違いました


言葉も2歳前なら平均的だと思いますよ!!

はじめてのママリ🔰

息子6月4日生まれです👶

うちもそんな感じですよ!
なんなら二語分まだです笑

カートも乗らないので一緒に手を繋いで買い物してます🛒
手を繋ぐようになってくれたのは最近ですが、つなご〜!って言うとイヤイヤしますがピタッと止まって

手つないで〜🥲まま1人で行けないよ〜🥲ママのこと連れてって〜🥺と言うと繫いでくれます笑

30分の催し物で20分間楽しめているなら十分集中力ありませんか?🤔

個人差が広がってくる年でもあると思うので周りと比べず、3歳すぎくらいまでは様子見ていいんじゃないでしょうか🥹