※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

上の子が病気で先週まで約10ヶ月程入院していたのでずっと付き添いをし…

朝からすみません。


上の子が病気で先週まで約10ヶ月程入院していたのでずっと付き添いをして母親として私なりに支えてきたつもりです。
何度も辛い治療で娘にも暴言を吐かれ、常に人の出入りはあるし毎日毎日気が抜けない生活でした。
その間職場もクビになり、下の子の事など色んなことがありました。
退院した今もまだまだ通院や毎日薬の服薬、学校もまだまだ体力的な問題などで週1しか行けずでそういうのも常に周りと連携を取りながらどうやったら娘が過ごしやすいか考えています。
母親として当たり前だというのは分かっています。

ですがそんな中でも娘はして貰って当たり前と思ってることやわがままが凄く今日の朝も喧嘩してしまいました。
喧嘩の理由は些細なことですが、私に何度もちょっかいをかけてくるのでその度にやめて、しないでと何度も伝えたのに辞めてくれず。
さすがに私も限界でお腹をぽんと少し強めに押しました。
娘がなんでするのと言ってきたので、ママもしないでって伝えたよね?されたら嫌でしょ?といいました。
そこから娘がヒートアップし、私に対してママなんて要らないや人を馬鹿にしたような口の利き方をして来たので私も大人気なく本気でキレてしまいました。(娘が私に対して、○○だろうがやおい携帯さわるな聞いてんのか?など言ってきた為)
思わずそんな言うならママは何もしないし全部自分でしてくださいといいました。
私も決して口が悪くないとは言えませんが、こんな言い方はしたことないです。
確かに入院で頑張ってるからと甘くしてきた部分はあるので私も悪いとは思います。
それでもメリハリはつけるよと何度も伝えダメなものはダメ、する時はするなどしてきました。
ですが私も母親である前に1人の人間なので傷つくし自信無くなります。


育て方が間違ったんでしょうか。
生理前のメンタルもあるせいがもう娘を育てれる自信が無いです。
子育てっていつになっても難しいですね。

コメント

ふわふわ

母親として当たり前じゃないです。
母親だからなんでも出来るわけじゃないし、神格化しないでいいのでは。
暴言を吐かれ、仕事もクビになり自分の為の時間も夫や下の子との時間も削り、付き添い支えてきたのですよね。今も上の子の為にと頑張っておられる。
凄いことをやっています。
当たり前じゃないし、尊敬します。

ただ、
〇〇だろうが、聞いてんのか?
おい!
バカ!ママなんかいらない!
うるせー。だまれ。
などはうちの小1男児も頻繁に言って来ますので、そちらは育て方云々よりも中間反抗期に差し掛かっている為かと思います。
自立心が芽生えるけれど、自分でしなければいけない事が増える不安と不満から反抗してしまうそうで。

他人との優劣に気付くようになるそうです。〇〇より自分は劣っている。〇〇は出来るのに自分は出来ない。など劣等感を感じるそうで、イライラして不安定になり反抗するんだとか。

確かに、こんなに子ども第一に頑張っているのになぜこんな態度を…と思ってしまいそうですが
そこは切り離した方がお母さん自身が楽になるかと思います。

自分はめちゃくちゃ頑張っている。

子どもが中間反抗期に入ってめちゃくちゃ生意気、偉そうに馬鹿にしてきて何様だよと腹が立つ。

この2つは時期が被っただけで、別の事です。
自信を持って、自分の頑張りを認め、反抗期の子どもに毅然と対応(時には思うままに同じ土俵で喧嘩)していきませんか…?

私もムキになって「じゃあ1人でしろ!」と言う時も多々あります😂

余裕がある時は、「偉そうに!そんなに偉そうにするほど成長したんやな〜、あ〜大きなったな〜」
「うるさく言うのがお母さんやからな〜、うるさいとか褒め言葉やわ〜、ちゃんとお母さんやってる証拠やで〜ありがとありがと〜」などと躱しています😆

1人の人間ですし、絶対にしてはいけない言動だけは守ればまぁまぁ自由に子育てしていいと思っています!

つぐみ

全然母親として当たり前ではないですよ!すごい頑張っていらっしゃいます!本当にお疲れさまです。私も今付き添い入院中ですが、本当に大変ですよね…
娘さんは娘さんで、やはり周りの子との違いを感じる年頃ですしお母さんしか感情をぶつける人がいないのかなぁと思いますが…
少し娘さんと離れてリフレッシュできる時間があれば良いかなと思いますが難しいですよね💦
学校のカウンセラーさんなど、誰かに話を聞いてもらうだけでも違うかもしれません。
頑張りすぎないでくださいね。