※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
住まい

建築中の建売りで後の吊棚や可動棚の為に予め下地をいれて欲しいという…

建築中の建売りで
後の吊棚や可動棚の為に予め下地をいれて欲しいという話をしたら、もう間に合わないので、通常のオプション工事の様に後から完成してから入れることになると言われたのですが、
おかしくないですか?
壁紙を張る前にした方が二度手間にならないし、今からでもやって欲しいんですが…
不親切というか
どう思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

建売なら普通だと思います!
事前に決めた形で効率良く建てるから価格を抑えられるのであって、お客様からの要望を聞き入れて変更していたら手間もかかりますし。

はじめてのママリ🔰

業者によるんじゃないでしょうか。大工さん1人でやってる感じならどうにでもなりますが、それぞれ分担が違う業者が入っていたら、下地入れる担当の仕事が終わったから「もう間に合わない」が出てくる気がします。
家が建てたところは一人親方だったのですが、見に行ったとき「下地いれるなら今だけど、他いれるとこある?」って言われて、その時行動で色々言って入れてもらいました。
でもクロス貼る前に入れてもらったほうがいいですよね😮

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    建売じゃなくて、注文住宅です!

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰 

おっしゃる通り、作業上のことだけ言えば、ボードやクロス貼る前なら二度手間にはならないです。

ただ、あらかじめ工事工程で職人さんの入る日が限られてるので、下地の手配や作業で、工期がずれ込んだ時に、後の作業に影響が出るので、そこら辺を融通きかせてくれるならって感じじゃないかなと思います。

ままり

建売の場合は、建築確認申請というのを先に市区町村に提出して建てていきます。
そのため、その申請書通りに建てないと違法建築物になってしまいますので引き渡し時は建築確認申請通りの建物を引き渡ししないといけません。
そのためもし本当にするなら建築確認申請書を再度だし、やり直しになりますが手間や費用、コストがかなりかかり、建物がかわるのでご自身のローンの申請もやり直しになります。
引き渡し後リフォームする場合はお客様負担になりますのでそのように伝えたのだと思います。

  • ままり

    ままり

    追記で下地に関して建築確認申請が要らないところもあるようなので、理由を聞いてみてもいいかもしれません。

    • 3時間前