※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳以降の子供が身を置く環境について ①自由保育で主体性をもってのび…

3歳以降の子供が身を置く環境について

①自由保育で主体性をもってのびのびを遊べる保育園
(みんなで一斉に何かをやるという時間もほぼない)
行事も最低限で特別なカリキュラムも特にない
②遊びも大切にするが、就学に向けた座学などの時間もあり
英語や音楽、剣道などもありカリキュラムが充実しで行事も豊富なこども園

当方共働きです。
②はもともと幼稚園だったところですが今はこども園となり朝・夕の預かりも充実していて
働きながら預ける分には差し支えありません。

しかし、②だとちょっと家から遠くなるのでその点懸念事項ですが
色々な経験が出来そうで行事も豊富で魅力を感じています。
①の子供の主体性を育てる自由保育は聞こえはいいですが、いずれ就学したら
机上でのお勉強とか集団行動をすることになるのでその練習はしておいたほうが良いのかなと思いました。
また、うちの子は昼寝の時間が好きじゃないそうなので保育園じゃないほうが良いのかなと思っています。

どちらのほうが良いと思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

最近の考え方では、就学前はのびのびした環境で思いっきり遊ばせた方が、将来の学力も高くなると言われていますね!生きる力もつくと思います😊
集団行動の練習は、小学校に入ってからでも大丈夫ですよ!1年生の時は違いがありますが、数年したらのびのび過ごしてきた子の方がしっかり勉強できるようになる場合も多いそうです✨
お昼寝については何歳でどのくらいの時間なのか、寝れない子はどのように過ごしているのか、確認されると良いかなと思います!
私なら、お昼寝の件が大丈夫なら①を選びたいです☺️

ママリ

質問者さんの気持ちが②に傾いているようなので、②がいいと思います。
親がいいと思う園に通わせるのが一番です。

私はというと、それだけでは決められませんが、どちらかというと①かな。

何より近い方がいい。(自転車か徒歩の送迎なので)
昼寝必須。
(昼寝しないと帰宅後のスケジュールがタイトになるので)

のためです。
ただ園長の方針や園の雰囲気にもよります。
子供一人ひとりの成長や安全を、しっかり見てくれる園ならどの保育園でも良いですが、のびのびと野放しを履き違えている園は嫌です。