※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

育休取得後、退職し失業手当をもらった方いませんか?

育休取得後、退職し失業手当をもらった方いませんか?

コメント

ママリ

2025年4月からの育休厳格化に合わせて、
育休手当取得後の退職にはかなり厳しくなりましたよ。

無論、退職後にしっかりお子さんの預け先など確保されて、
働く意思があるなら手当はもらえますが、チェック項目が増えたと聞いてますので、簡単ではなくなりましたね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    横からすみません🙇‍♀️
    それってどこ情報ですか??
    先ほどハローワークに育休後の失業手当受給について問い合わせたのですが、問題なく受給できるとのことで、厳格化については一言も仰っていませんでした💦

    • 8月18日
  • ママリ

    ママリ


    都内は昨年から結構始まってますよ。板橋区とか…
    (会社の方は板橋区です)

    ママリでも同じようにお答えの方、
    ちらほらいますよ。

    離職票の退職理由が結構しっかり書かれるようになりましたよね。

    • 8月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちょっと疑問なんですが、入園できる保育園が見つからないから、育休延長となりますよね?その育休延長手続きが厳格化されているのは分かるんですが、その結果としてそれでも保育園に入れず退職となってしまった場合に、それに対して「厳しくなる」とはつまりどういうことなんでしょうか?💦

    同じ状況が続くようであればとりあえず失業手当受給保留の手続きをして、預け先が見つかり次第動き出すほかないような気がするんですが💦

    • 8月18日
  • ママリ

    ママリ


    失業手当のことですよね。
    質問が失業手当のことでしたので、
    書きましたよ。

    保育園に入園できなくて延長→結果決まらず対象
    →仕事がしたくてもできる状態ではない
    手当は支給できないと判断されます。
    失業手当は仕事できる状態の方が職探しの期間にもらえるものなので
    保育園に入れずに辞めているのに、
    失業保険を受け取るのは矛盾ですよね。だから、預け先があるのか?自治体によっては申し込み証などを出さないとなりません。
    (ママリや知恵袋でも同じような書き込みたくさんありますよ)

    おっしゃる通り、
    同じ状況なら働ける状態ではないので
    延長して保育園を見つけて、
    職探しをして手当をもらうのが正しいと思います。

    厳格化とは違う対策なのかもしれません。紛らわしくすみません。
    ただ、同時期から、
    例えば連続産休育休の同時取得はダメだと言う通達とか会社側には入ってますし、
    失業保険=仕事を辞めたらもらえると思っている方が多いので、
    違うよっていうことの強化がされ出してますよね。

    • 8月18日