※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めぐみ
お金・保険

長財布と二つ折り財布のどちらを使っているか、またカードの種類について教えてください。私は長財布を使っていますが、カードが多くて重くなっています。

みなさんは、長財布 or 二つ折り財布、どちらを使っていますか?
またカードはなにを入れてますか?
私は長財布使っているのですが、カードが入りすぎてて財布が重く、みなさんはどうしてるんだろうと思い質問させて頂きました😭
カードはキャッシュカード2枚とクレカ1枚の他に、保険証や病院のカード類(これが一番多い)、スーパーのポイントカードなどです。
出先で病院にかかりたくなった時のことを考えると、手元にカードがないと不安で、結局全部財布に入れて持ち歩いてしまっています😭

コメント

はじめてのママリ🔰

私は二つ折り?三つ折り?財布です。
カードは、クレカ、キャッシュカード、免許証、保険証、コインケースの方に歯医者、美容院、耳鼻科などのカード入ってます。
厳選したら割と入りました。

はじめてのママリ

現金派でお札を曲げたくないので長財布です!
カードはポイントカード数枚と保険証、免許証、かかりつけ医の診察券を入れてて、図書カードとかも入れてます😅
そんなに重い感じはしてないですが…多分めぐみさんと同じくらいかそれ以上入れてるかもです!
備えあれば憂いなしタイプなんですー💦

はじめてのママリ🔰

2つ折りのミニ財布です。
カードはクレカ4枚、保険証、名刺しか入れてなくて、他のポイント系のカードは全てアプリにしました。

病院のカードは別のカード入れに保管していて、病院に行く時に出してその日だけ財布に入れてます。
病院は診察券なくても保険証があれば行けるので、急な時は忘れました〜って窓口で言ってます。

銀行もキャッシュレスとネットバンキングで現金はほぼ使わないので、銀行のカードも家で保管してます😄

ままさま

三つ折り財布です。
クレカ2枚、産院の診察券、マイナンバーカードと保険証、美容室のカードです。

他の診察券だけカードケースを別にしています!
子供の保険証とともに別にして、使用するときに持ち歩いて使用しない時は自宅保管です。

はじめてのママリ🔰

二つ折り使ってます!

コストコ会員証とコストコクレカ
銀行のデビットカードの3枚しかいれてないです!

病院系は別で保管していて、
出先で行きたい!ってなる時ってあまりないので普段持ち歩いてないです💦
娘の分は毎回持ち歩いてますが、財布とは別で持ってます!

まま

最近ぱんぱんの長財布から2つ折り?ミニ財布に買い換えました!
今までポイントカード・株主優待・診察券などとにかく全て長財布に入れてたんですが、必要最低限にしました。
重い・デカいが嫌になりました🤣

キャッシュカード、クレカ、よく利用する店のポイントカード、QUOカード、よくいく耳鼻科の診察券、保険証・免許証・お守り入れてます。
店のポイントカードはアプリに切り替えられるので、今後入れない予定です。

基本的にキャッシュレス決済で買い物して、現金払いで小銭が増えたら家の小銭缶に出してます。

はじめてのママリ

ミニ財布です😊
スーパーのポイントはアプリをいれているのとアプリにないものや診察券は百均のカード入れに入れてます。
財布にはいってるカードはクレジットカード2枚、免許証、保険証です😊

a.

三つ折財布とカードケースです。
カードケースは常には持ち歩いてなくて、必要な時だけにしてます👍

ママリ

長財布とカード財布持ち歩いてます

身分証、緊急用お札などは無くすと困るので長財布にいれてカバンの奥底に入ってます

カード財布にクレカとポイントカードをいれて、こちらはカバンの外ポケットに入れて使ってます

パパンダ

キャッシュレス派なので、もはや財布すら無くて、↓のようなカードケースに予備のお金を2、3万入れてます😊

クレカ、キャッシュカード、マイナカード、免許証、車のカードキー、ジムの会員証、アプリが無いお店のポイントカード類を入れていて、保険証、息子のマイナカード、診察券類はお薬手帳と一緒に別保管で普段は持ち歩かないです!

はじめてのママリ🔰

お札を曲げたくないので折財布かわいいけど、結局長財布に戻ります

ママリ

長財布を使ってますが、
キッシュレス派なので、
現金は基本3万円程度と、
財布にはカード1枚とマイナンバーカードや病院の診察券くらいしか入ってないです。

普段使いのカードは携帯と連動させてますし、
基本的にはPay払いばかりです。

ですので買物の場所によっては、
携帯しか持っていかないですよ。

はじめてのママリ🔰

私は二つ折り使ってます!カードは2枚と総合病院の診察券とポイントカードは極力持たないように2枚ほどに整理しました✨
いつもキャッシュレスの使用が多めです!