
1歳1ヶ月の息子の成長について不安を感じています。飲み物や歩行、食事に関する心配があります。成長を促す方法はありますか。
1歳1ヶ月の息子がいます。
ストローでもむせて飲めないし、コップでもよっぽど喉乾いてないと上手に飲まないし、指差しとか全然話す事もない(最近いないいないばあつけたらテレビに向かってないないと話すようになりました)、積み木もダメ、伝い歩きまでで立っちも歩く事もしない、つかみ食べもハイハインしかしない、スプーンフォーク使えないで色々周りから言われて不安になってます。
どうしたら成長させてあげることができますか?
身内に発達外来行ったら?と言われ落ち込んでます…
毎日可愛いですが、不安は拭えないですね笑
夏が怖いです。水分補給だけは上手になって欲しいです。
教えて欲しいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
娘もその頃は、
・水分補給ほとんどしない
・1人タッチも歩行もできない
・つかみ食べは拒否
・スプーンフォーク使えない
という状況でしたよ!
指差しや発語に関してもまだ個人差の範囲ですし、気にしなくていいと思いました☺️

はじめてのママリ🔰
1歳1ヶ月に求めすぎですよ…
コップ飲みストロー飲みはとにかく回数こなすしかないです。
うちは5ヶ月から練習始めましたが、毎日お風呂の時に飲ませてました。
暑いからよく飲んでくれるし、こぼしてもノンストレス。
毎日やるのですぐ上達しましたよ。2週間かからなかったと思います。
指差しも一切やりませんでしたが、1歳半検診のテストではやっててびっくりしました(笑)
お話しなんてまだまだ先です。
早い子で1歳3〜5ヶ月で単語がポツポツ、って感じじゃないでしょうか。
積み木も慣れです。
身の回りに置いといてあげればそのうち遊びながら覚えます。
たっちとあんよだってまだまだこれからですよ。
1歳半とかまで様子見て大丈夫です。
手が汚れるのが嫌いでつかみ食べしない、とかだと感覚過敏とかは可能性あるかもですが、ただ綺麗好きの可能性もあります。
スプーンフォークもまだまだこれからです。
とにかく慣れです。
基本親の求めるハードルが高すぎると感じました。

はじめてのママリ🔰
娘も発達ゆっくりで、今理学療法士さんにリハビリでハイハイを教えてもらっているところです!
精神面、運動面共に9-11ヶ月程度の発達だそうです。
積み木ダメ、スプーンフォークは刺してあげれば食べますが自分ではまだ難しい、掴み食べはしますがまだまだ下手くそです。コップ飲み練習中です。
発達外来に行って診てもらい成長度合いを知れたし、リハビリに通い始めて成長スピードもぐんと早くなりました。最初は落ち込みましたが今では行って良かったと思っています。一度専門の方に見てもらうと家での接し方も教えてくれると思いますよ☺️
飲み物はスプーンであげて、上唇を使って吸う練習をしたらストローもだんだん上手になってきました🙆♀️

はじめてのママリ🔰
ストローがダメならスパウト?のようなストローマグはどうですか?
娘もむせやすく、その頃はスパウトのストローマグで飲んでました😊
コンビのはじめてストロー?ってマグだっだと思います。
コップは1歳1ヶ月では全然でしたね🥹
1歳半くらいから飲めるようになりました。
積み木も得意じゃないし、歩いたのも1歳半くらい。
汚されるのが嫌でつかみ食べさせてません😅
スプーンフォークも1歳半過ぎから出来るようになりました。
↑保育園で周りの子が食べるのを見てやる気が出たみたいです。
周りから言われると焦りますよね。
でも、その子のペースがあるので焦らなくても大丈夫ですよ😊❣️
コメント