※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ばたこ
ココロ・悩み

小学一年生の娘が新しい環境に慣れず、体調不良が続いています。相談したところ、旦那は様子を見るべきだと言っていますが、心配でモヤモヤしています。

4月から小学一年生になりました。
元々、繊細なタイプで新しい環境に慣れるには時間がかかります。そのため、小学校に行く前から、小学生になりたくない!楽しみじゃない!と言っていました。小学生になり、毎朝毎晩吐き気を訴えます。毎朝行きたくないと言って付添登校をしています。帰ってくる時には元気になっているため、様子をみていましたが、体調悪い時間がどんどん長くなってきたため、学校に電話をして相談し、近々面談をすることになりました。

っていうのを旦那に伝えたら、まだ1ヶ月しかたってないし、もう少し様子をみた方がいいんじゃないの?5月病かもしれないし。めんどくさい親って思われるじゃん。って言われました。
早すぎますか?!こどもが体調悪い日が1ヶ月も続いたら、心配になって相談しちゃうのは間違ってますかね?もうなんかモヤモヤして…付添登校や行きたくない娘の対応してるのは私だけです。何にもしないくせに文句だけ言うのムカつきます。

コメント

はじめ

娘はHSC傾向があります。
幼稚園では人前が苦手で行事はほぼ泣いてできず、年長にガラリと前向きになり人が変わりました。ただ環境の変化は苦手です。

適応するか心配で生活調査書には今までどういうことで泣いていた、腹痛を訴えたなど記載し入学式の日少し先生とお話をしました。
お家では母と子が話しやすい環境を作って、学校では味方がいる、大丈夫と自信に繋がるように担任の先生が心の拠り所になってくれたら...と思いました。

4月入ってすぐに6年生と関わりが多くて、6年生同士が悪口言ってたのを聞いたり1年生の行動を見てクスクス笑っていたのを聞いて学校こわい...となったため連絡帳に記載し、その時の気持ちをどう消化したらいいか心の持ち方を教えてほしいと先生にお伝えしました。

担任の先生が時間作ってくださり子供と話してくれて信頼関係が築くことができ、心の安心できる場所ができてきたからか進んで学校に行ってくれるようになってます。

個人的には面談いいと思いますよ!
それで今後どう子供に接してもらうか、対応してもらうか考えるのいいんじゃないでしょうか?